マイにち×○ざんマイ

漫画やアニメやアイドルや(サブ)カルチャー的なものをムラのある熱意で語るブログ

ハマる大人続出。夏休み子ども科学電話相談がかなりおもしろい

 

これはおもしろい!夏休み子ども科学電話相談とは

NHKの長寿かつ有名ラジオ番組です。実は夏休み以外にも毎週日曜放送されているレギュラー番組ですが、夏休み、冬休み、春休みにはほぼ毎日放送されています。

 

どんな番組かを一言で説明すると、子どもの素朴な疑問(ムチャぶりともいう)に大人の専門家が生放送で(時にタジタジになりながら)答えていく、大人にもタメになる、笑いあり涙ありの番組です。

 

テーマは、「動物」「植物」「恐竜」「昆虫」「岩石」「鉄道」「天文・宇宙」「科学」「AI・ロボット」「こころとからだ」などの分野から、毎日4分野ずつ。

各分野の専門家が回答者として出演し、全国のキッズの素朴な疑問にぶっつけの生放送で答えていきます。

これがとってもおもしろい。

この番組をおもしろくしている最大のポイントは、普通の(素人の)子どもが生放送で発言していることだと思います。

なぜかといえば、子どもは空気を読まないし忖度もしないから。

わかんないことは「わかんない!」っていうし、知らないことは「知らない!」っていう。

専門用語もわからないから、超原理的なことからできるだけ身近なことに引き付けて丁寧に説明しないといけない。

この子どもならではの何言うかわからないハラハラ感と、先生は一生懸命丁寧に説明しているんだけど子どもがわからなそうにしているときの「これ説明するの難しいよね。先生、頑張れ...!!」っていう緊張感が飽きさせない面白さ。

そして何より子どもは可愛い。

 

そんな魅力たっぷりな子ども科学電話相談の見どころをお伝えします。

 

夏休み子ども科学電話相談の見どころ

1. 子どもが可愛い!発想も自由で素敵!

子ども科学電話相談の質問は、(あくまで大人の眼から見た分類ですが)だいたい以下の3つです。

  ① 普通の大人も答えを知らない質問

  ② 大人は答えを知っているが子どもに説明するのはむずかしい質問

  ③ 「その発想はなかった!」質問

 

この中でも③「その発想はなかった!」質問がでてくると、本当に子どもって発想が自由でいいなー!って思います。

Celebration ~ジブリ・ソングス and More~ Plus

Q.  アサギマダラに名前ペンで通し番号とかを書いてもいいんですか?(小3・東京都)

先生:羽に名前ペンで名前を書いてどうしようと思ってるん?

質問者(小1):名前書いたら逃がして、遠くまで飛んでいくから、遠くの国で捕まえてもらいたいなあ。

そっかあ~(優しい目)手紙を入れた瓶を海に流したら誰か遠くの国の人が拾って読んでくれるかな的な発想なのかな。

そして回答がおおむね終わり、ラップアップに入っていたところ突如

質問者(小1):アカボシゴマダラにも書いてみたいんですけど

先生:そうか~(笑) でも特定外来種だから捕まえて放したりとか微妙だから、違う蝶にした方がいいかもしれんなあ

急に全然別の蝶でてきた(笑)話の流れぶったぎってこういう急に思いついたことぶっこんでくるところもすごく面白くていいよ。

 

 

Q.  やまびこさんとお話ししたい (5歳・埼玉県)

とてもかわいい質問。

最後に、お風呂でもやまびこの原理を実感できるよといおうとした先生が

先生:お風呂で歌うことってあります?

質問者(5歳):ありません。

こういうの正直に答えるところが子どもだよなー!やまびこさんとお話ししたい5歳。かわいいです。

 

Happy Celebration

そして何より受け答えが可愛いんですよ!!

「ふーん。」とか「へ~ぇ~」とか「そうなんだ~」とか、好奇心が伝わってきて可愛いし、

驚きの事実を先生が教えたときの「エーーーーッ!」もついふふっと笑ってしまいます(笑)先生も嬉しいだろうなあ。

 

2.  難しいことや当たり前のことを易しく説明するのはとてもむずかしい 

うちの母が昔から言っていたこと。

「難しいことを難しいまま話すのは簡単。頭のいい人は難しいことを難しいまま理解できているけど、それがわからない人に対しても分かりやすいように易しく話せるものよ。」

つまり、「難しいことを易しく話せる人こそ真のプロである」ということ。

 

Princess Celebration

 

Q. 草食恐竜と肉食恐竜がいるけど、なんで草食恐竜だけじゃないんですか?(4歳・東京都)

「ぼくは草食恐竜が大好きで、食べられちゃうのが嫌だから」という優しい理由で質問してきた4歳の少年。

そこで先生は食物連鎖を説明しようとするが...

田中先生: じゃあステゴサウルスがいっぱいいるとして、島に肉食恐竜は誰もいません。どうなっちゃうと思う?

としかずくん: ステゴサウルスだけになる。

田中先生: ステゴサウルスがずっと毎日植物を食べてるの。その島はどうなると思う?

としかずくん: 葉っぱがどんどん生えてきて、また食べると思う。

田中先生: すばらしいね。そうだよね。葉っぱが生えて、食べて…を繰り返しているよね。 でも、ステゴサウルスがいっぱいいたら、そのうち植物がなくなっちゃうんじゃないかな、と思うんだよね。ステゴサウルスがどんどん増えすぎちゃうんじゃない?

としかずくん: うん…。

田中先生: そういうときに肉食恐竜がいると、ステゴサウルスをパクッと食べて数を減らしてくれるんじゃないかな。

としかずくん: そうだけど…。

田中先生: そうだけど?

としかずくん: 草がいっぱいあったら…。

田中先生: そうか、草が生えてきたらいいか。あとから草がたくさんまた生えてくればいいもんね。草のほうがたくさん生えてくればいいな。

としかずくん: うん。

田中先生: そうだね。でも、肉食恐竜がいると、ステゴサウルスを食べてくれて、草もたくさん生えると思うんだけどな。どうかな?

としかずくん: うん…。

田中先生: ちょっと難しいかな。

大人リスナー:(先生頑張れ...!!)

肉食動物がいなくて草食動物が増えすぎたとしても草がいっぱい生えるから大丈夫なんじゃないかといまいち納得できない4歳の少年...  この短時間で4歳にもわかるように説明するのってほんとに難しいと思います...

 

難しいけど、このスキルは本当に重要ですよね。対大人にだって専門外の人に対して話すときは、専門用語並べて話してはだめで、自分の前提知識が相手にはないものと考えて話さないといけません。そうしないとコミュニケーションにならないですからね。勉強になります!

 

 

3.  ガチ勢ダントツNo.1の「恐竜」―完全に大人顔負けの熱量&知識量に脱帽

多くは「子どもの素朴な疑問」的な質問なのですが、分野によってはやたらガチ勢が多く「これほんとに子どもの相談?」っていうような高度なやり取りが繰り広げられます。

その中でもガチ勢が多いのが「恐竜」。やっぱり子どもは恐竜が好きなんだな~!就学前や低学年の小さい子からカタカナの長い恐竜の学名がどんどんでてくるの、普通にすごいし可愛くて笑っちゃいます。

次に多いのが「鉄道」、あとコアだけどコアゆえにディープなのが「鉱物」かな。

 

ティラノサウルス

 

Q. 恐竜は歯が多いほど強いんですか?(小2・千葉県)

先生:今から恐竜の名前をいろいろ言うから、たけひろくんだったら勝てるか勝てないか、言ってくれる? トリケラトプス

たけひろくん: 勝てません。

先生: ハドロサウルス。

たけひろくん: 微妙……。

先生: 竜脚類のカマラサウルス。

たけひろくん: たぶん勝てないと思います。

先生: 獣脚類のメイ、メイ・ロン。

たけひろくん: 微妙だと思います。

先生: ミクロラプトルは?

たけひろくん: 空を飛ぶので難しいと思います。

小林先生: そうか。テリジノサウルスは?

たけひろくん: 爪で串刺しにされて終わりです。

小林先生: そうか。そこはもう、歯は関係ないな。ディロングは?

たけひろくん: どう猛だと思います。

先生: アロサウルスは?

たけひろくん: 絶対無理です! 秒でやられます。

先生: ティラノサウルスは?

たけひろくん: ぜーったい無理です!

え、これ全部名前はもちろん、どういう恐竜か詳細もわかってるの?小2で?「秒でやられます」「爪で串刺しにされます」とか、可愛い。小2... 

 

先生:たくさん歯が生えてる恐竜何か知ってる?

たけひろくん:え~... ハドロサウルス類のデンタルバッテリー 。

先生:そう答えると思ったんだよ~でもこれは引っ掛け。

まずハドロサウルス類のデンタルバッテリー知らないし、それ引っ掛けだったの?なんか小2の少年との高度なやり取りに大人がおいてけぼりなんですけど(笑)

 

先生:ティラノ(サウルスの歯は)何本か知ってるの?

質問者(小2):56本くらいでしたっけ。

先生:すごいね。素晴らしいね~

マジで詳しすぎ(笑)

 

Q. セレベスツカツクリのヒナが巣から出てすぐに飛べるのはなぜ?(小6・埼玉県)

「セレ?セレベス?」と司会のアナウンサーが混乱する事態に(笑)←「恐竜」ではよく見かける光景

しかも、

上田先生: ツカツクリってどんな巣を作るか、知ってる?

そうまくん: えーっと、セレベスツカツクリだと地面に穴を掘って、その中に卵を埋めて、地熱にあとは任せる。

詳しすぎ(笑)←「恐竜」ではよく見かける光景

Celebration

Q. パンタグラフにいろいろな形があるのはなぜですか?(小1・東京都)

先生:いつも見ている電車のパンタグラフの形はどうなってる?

質問者(小1):菱形とシングルアーム型です。

アナウンサー:ん?ん?(混乱)

 文字じゃ伝わりませんが、小1のたどたどしい口調から突然さらりと「シングルアーム」という横文字専門用語が突然出てくるギャップがすごくイイんですよ(笑)

ちなみにパンタグラフ関連の質問は超FAQらしいです。

 

Q. ルビー、サファイアはどうやって色が付くんですか?(小5・宮崎県)

「鉱物」分野はテーマに選ばれることがそれほど多くはないですが登場するとガチ鉱物好きBoys&Girlsが登場。

 

先生:ルビー、サファイアは同じ鉱物なんだよ。なんていう鉱物か知ってる?

質問者(小5):コランダム(即答)

 知らねー!すごい!!

 

アナウンサー:特に好きな石はあるんですか?

質問者(小5):ラブラドライトとかタンザナイトとか好きです。

先生:私と一緒ですねえ~!

知らねー!すごい!!鉱物女子という新たなジャンルができそう。

 

4.  現代っ子はCDもビデオテープも見たことないし知らない

Q.宇宙から虹は見えるんですか?(小2・埼玉県)

虹が見えるためには、雨が降った後に太陽が出ていることが必要で、宇宙に雨は降らないのでそのままだと宇宙で虹は見えないんだと説明する先生。

そして、宇宙で虹を見るためには、宇宙にCDをもっていって、太陽の光に当てるといいよ、といったところで...

アナウンサー「CDって知ってるかな?」

質問者(小2)「……」

スタジオ一同 「!?(ざわっ)」

CDを知らないだと?!まあ小2なら...そうだよね(笑) 

 

あと、先生「ビデオテープってわかるかな?」子ども「わかんなーい」ってやり取りもあったな。そりゃわかんないよね(笑)

 

5. そして... 大人にも普通にタメになる

最後に、普通に知らなかったことが多く、タメになります。豆知識が増えます。

この番組により(主にガチ勢の恐竜好き少年の質問により)鳥が恐竜から進化したこと、毒をもつ鳥がいることが私の常識に加わりました。毒をもつ鳥であるズグロモリモズも覚えました。ちなみに特に鳥好きとかではないです。

 

Q.  ほこりはどこからくるの?(小2・北海道)

これマジでずっと疑問に思ってた!聴いてくれてありがとう!

 

Q. なぜ地下鉄は景色が見えないのに窓があるのですか?(小3・福岡県)

たしかに.... しかも普通の電車より地下鉄のほうが窓が大きいとは?!知らなかった。

答えは ①駅名が社内から見えないと困るから、②換気をするため、③トンネルで光を取り入れるため。

なるほど~(素)

 

PCやスマホですぐに聴けます。是非聴いて癒されよ。

Wedding Celebration

子どもが可愛くて癒されるし、知識的にも会話スキル的にも普通にタメにもなる子ども科学電話相談。アーカイブも無料で聴けますのでおススメです。

生放送で聴くのも勿論いいですが、平日午前聴くのはできないので私はもっぱらアーカイブです。アーカイブを聴く方法は3つ。

 

 ① NHKのラジオアプリ:今年の春休みのからアーカイブが聴けます。

NHKのホームページ:PCでもスマートフォンでも!

Radiko:過去1週間の放送分が聴けます

 

そしてこの番組にハマってしまった大人リスナーが日々ツイートしてくれていますのでまずは#子ども科学電話相談で検索してもいいかも。

 

検索したら回答者の先生たちの公式アカウントもでてきたのでみてみたら、なんか「好きなこと突きつめるとこうなるんだ!楽しそう!いいなー!」って気持ちになりました。

先生たちの答えもとても優しくて素敵なんですよね。「自分が好きなものに興味を持ってくれてうれしい」 「好きって気持ちを大切にしてほしい」という想いが伝わってきます。

 

是非お試しあれ。

 

ジャニオタと名乗れるほどではない私が少年倶楽部にいってきました

 

少年倶楽部にいってきました

突然ですが、少年倶楽部の観覧にいってきました。 

 

映画 少年たち

 

少年倶楽部』(ザしょうねんくらぶ)は、2000年4月9日より放送されている、NHKの音楽バラエティ番組である。NHKエンタープライズ制作。

ジャニーズJr.をメインに、ジャニーズ事務所所属の歌手・タレントが多数出演している。

2020年4月現在は、BSプレミアムと総合テレビで放送されているほか、NHKワールド・プレミアムなどを通じて、日本国外でも放送されている。

出典:ザ少年倶楽部 - Wikipedia

 

少年倶楽部とは、上記のWikiの説明のとおり59分間ジャニーズONLYのテレビ番組です。しかもNHKだからCMもないので、文字通り59分間ジャニーズONLY。

 

そんなみっちり59分間ジャニーズONLYの番組に、たいしてオタクでもない私(アラサー)が果敢にも参戦してまいりました。素人ながらも年の功ゆえの度胸で参った。

 

新型コロナウイルス感染症防止のため、3月頃からは観覧客なしで収録しているようです。これはそれより前の収録を観覧した際のものです。

 

応募要件・方法、料金、実際にどのくらい当たるのか?

そもそも少年倶楽部の観覧にいってみよう、と思ったきっかけは、ジャニーズはそこそこ好きだがファンクラブに入るほどではない→というかファンクラブに入ってもチケットはなかなか取れないらしい→電話何度もかけたりするほどのエナジーはない→でも一回くらいは目の前で見てみたい→番組観覧なら直接応募でワンチャンいけるのでは?と思ったのでした。そしてそれが正解だった。

素顔4 【SixTONES盤】

 

応募方法

番組観覧の応募は、NHKのウェブサイトからできます。

 

ここから毎月応募しています。当選倍率は公表されていませんが、私は今まで5回応募して2回当選しています。今では月に一度の運試しの気持ちです。

5回に2回って結構多いですよね。以前はもっと当たりにくかったという話もあるのですが、おそらく顔認証で本人しか応募できないようになって一人で複数応募できなくなったので当たりやすくなったのかなあと思います。

 

料金

無料。 これ無料ってすごすぎませんか。。

 

注意事項

  • 本人か家族が受信料払っていないと応募できません。
  • 顔認証でチェックするので家族や友人に応募してもらうことはできません。
  • 応募できる期間はだいたい収録の1か月~1か月半前に1週間程度のようです。ただ結構まちまちなのでこまめにウェブサイトをチェックする必要あり。気づいたら締め切ってたということがよく発生します。

 

当選!からのいざ出陣。何時間くらい並ぶのか?

当選のおしらせはメールで

2回ほど落選してから、ついに!はじめて!当選のメールがきました。なんだこれうれしすぎるーーーーー!

 

ちなみに落選してもメールで連絡をくれます。当選したか落選したかは、件名でわかります。

 

<当選した場合>【必ずご確認ください】NHK「ザ少年倶楽部●月●日(月)」入場に関するご案内

<落選した場合>NHK「ザ少年倶楽部●月●日(月)」の抽選結果について

 

当日までにやることは?

特にありません。当日を待つのみ!

 

当日何時にどこに行くの?

収録は、月1回(原則月曜日)にNHKホールにて、2週分実施されている。

出典:ザ少年倶楽部 - Wikipedia

 

ということで、場所はNHKホールです。

開場は17時45分ですが、それまでNHKホールの外に並んで待っています。事前調査の結果、

  • 席はランダムで割り当てるので早く行ったからといっていい席になるとは限らない。早く並んでも2階席・3階席になることはある。
  • もっとも、初めのほうは1階席が多く割り当てられて、あとに行くにしたがって2階席・3階席が多く割り当てられるようになるらしい(万が一1階席に空席が出たら見た目が良くないので)(真偽不明)

 

結局いつ並んでもどこに割り当てられる可能性もあるのですが、やはり少しでも前の方の席になる可能性が高い方がよいし、早く行って2階席・3階席になってもしかたないか~と思うけど、遅く行って2階席・3階席になったら「は、早くいけばよかったかも..」と思ってしまう(←ネガティブ)だろうと思い、早すぎず遅すぎずの1時間前(16時45分頃)につくようにいきました。

 

自分の後ろの人々がどう並んでいるかよくみえないので正確でないかもしれませんが、だいたい下記の赤い線のところに4列で並んでいくイメージで、2回とも1時間くらい前に行ってピンクの丸のあたりに並びました。割と前の方だと思う。

 

f:id:nounai888:20200630115936j:plain

 

それで一応2回とも1階席の割と前の方になりました。でも近くにならんでいた奥様は「前3階席になったわ~」って言っていたので、1時間前にきたからといって1階席が保証されるわけではありませんので注意。あくまで自分の気が済むようにやりましょう。

 

 

素人が少年倶楽部観覧に参戦して思ったこと10連発

1.ペンライトがない場合は強い心が必要

ホールに入場して1秒で気が付いたこと。

み、みんなペンライトもってる...!ライブに行ったことのない私ははもちろん持っていません(;゚д゚)ェ

 

King & Prince ペンライト Concert Tour 2019 キンプリ キング&プリンス ハート

 

しかも、ジャニーズのファンコミュニティでは、ドンキとかネットで買えるような市販のペンラはNGで、ライブなどで買える公式のペンラでなくてはならないという不文律があるらしく、何らかのグループのライブで購入したと思われるペンライトを皆様お持ちでした。しかも多くの人が2本以上持ってきている。。

 

同調圧力に弱い日本人的メンタリティからとりあえずさりげなく周りを見渡してペンラをもってない人をさがしてみたのですが、1階席にはほとんどいませんでした。開演前に「あ、あの人もってなさそう」と思った人でも、単にバッグの中から取り出していなかっただけで、開演した瞬間にはペンラもってました。まさに猛者たちの中に何も知らずに丸腰できてしまった素人感がすごい。これがハンターハンターとかならそういう人が実はめちゃくちゃ強かったりするのですが、ここは現実なのでそういうことはありません。

 

劇場版 HUNTER X HUNTER The LAST MISSION

  

ただし、もちろんペンラなしだと若干自分の気持ち的に肩身が狭いところはありますが、なしでも全然楽しめますので安心してください!!

周りの人もペンラなしでも「あれ...?」くらいには思っていると思いますが、冷たい目でみられるということもないですよ!(多分)

 

 あ、あれSixTONESYouTubeで紹介してたRough xxxxxxのペンライトだ....

 あれは王冠ついてて可愛いから多分キンプリのだ...

とか素人なりに楽しめます。

 

ちなみに、初めて観覧から帰ってきた後一応ペンラだけでも購入したほうが良いかなあと思ってメルカリやヤフオクでみてみたのですが、割と高くて諦めました(そういうところがオタクになれない性格なんだろうな)。ライブ会場にいってグッズだけ買って帰るとかできるんだろうか...できるとしても面倒だしなあ。。。これからも観覧に行くことがあると思いますが、ペンラなしでも気持ちだけは誰にも負けずに楽しみたいと思います。

 

2.20代、30代~奥様まで!年齢層高めの人も結構いる

少年倶楽部=ジャニーズJr.中心=観覧客はだいたい10代の女の子でしょー?と思いつつ、実は成人をとっくに過ぎた人たちも結構多いのではないかと期待していました。

 

ヲタクに恋は難しい: 1 (comic POOL)

 

期待どおりだった。いやむしろ期待以上だったかも。

 

もちろん大半は10代っぽい子たちなのですが、4分の1くらいは20代以上という感じ。

私のように仕事を早めに抜けてきた風の人もいれば、ママ友同士で来ている人達も。40代、50代くらいの方々もわりといました。やはりジャニーズは全世代の心を掴むのですね。

 

3.客席に入る前のホール内アナウンスのボリュームはんぱない

17時45分に開場してNHKホールの建物に入った後、すぐには客席に入れません。舞台のある客席では直前までリハをしています。客席に入れるのは18時30分過ぎくらいかな?

なので、客席に入れるまで、館内の広場的なところで待ちます。 

この待ち時間の館内アナウンスの音量がにかくでかい。

中身はあまり覚えていません(席の券を売ったりしてはだめだとか見つけたら追い出しますとかそういうことだった気がします)が、音が大きすぎるということはすごい印象的です。

17時45分から18時30分過ぎころまでなので30分以上待つことになるため、暇なので電話していたことがあったのですが、私の声が電話の相手に聞こえないくらいでかいです。

 

4.キンプリ高橋海人の顔は彫刻レベル 

ブラック校則 DVD 豪華版

 

通路側の席になったとき、King&Princeの高橋海人くんが通路で歌ってくれたので間近で顔がみられたのですが、 

え、彫刻?

ってくらい美しかったです。美しい顔だというのは知っていたのですが、近くで見るとさらに感動しました。こういうのは現場ならではだな~

 

5.ラウールも彫刻。さらにスタイルはフィギュア

村上真都ラウール Snow Man Greeting Photo ~クリスマスver.~ オフショット 公式 写真 個人6枚セット

 

SnowManのラウールも通路で歌ってくれたので近くでみられたのですが、やはり彫刻だった。美しすぎた。

しかもスタイルよすぎ(知ってたけど)。画面越しに見ていてわかってはいたけど実際見るとさらに衝撃を受けた。真っ白のスキニーとハイカットスニーカーを着たら普通はちんちくりんになるところをあんなにかっこよく着こなせるの、うらやましすぎる。

 

6.ゆうぴとたいしょうくんの絶妙な未完成さ

MCはHiHiJetsの高橋優斗(20)と美 少年の岩﨑大昇(17)の2人。

別冊ジャニーズJr. 『D;J+.』(ディー;ジェイプラス) 2018 (ホーム社ムック)

HiHiも好きなんだなあ...猪狩蒼弥(17)の才能がそのうち爆発して気づいたら嵐の大野くんと香取くんを足して2で割ったような独特な存在感のあるアイドルなんだけどアイドルではない何かになっていてほしい

 

この2人、もちろんほかの同世代と比べたらMC慣れていて上手なのですが、

とはいえ20歳と17歳。やはりたどたどしいところがあって、「あー大丈夫?大丈夫?」とか思いながら、みてるこっちがハラハラしながら、「がんばれ、青年」って心の中で応援しながらみてしまうんですよ。そのプロとしての未完成さがアイドルとしては逆に完璧。この二人はそんなアンビバレンスを体現していると思います。

7.河合くんの安定感はんぱない

ゆうぴ&たいしょうとは対照的にABC-Z河合郁人の安定感ぱない。 

A.B.C-Z Concert Tour 2019 Going with Zephyr[Blu-ray初回限定盤]

 

ちっちゃい子とかド天然ティーンズ(金指くんあたり)とかが変な答えしちゃっても、

キンプリやSixTONESあたりがウケ狙いで言ったつもりがスベってしまったとしても、

かわいくんなら絶対なんとかしてくれる。

この安心感は少年倶楽部に必須であると心底思います。

 

8.SixTONESは放送されないところでもサービス精神旺盛

【メーカー特典あり】 NAVIGATOR (初回盤)(クリアファイル-D(A5サイズ)付)

 

SixTONESはカメラが回っていないところや放送されないところでもサービス精神が旺盛なのがとても素敵。

歌う前にスタンバイしているときも手振ったり変顔したりして好感度高いし、

歌い終わってはけるときはかならず河合くんに絡んで笑い取ってからはけていくの、ノリよくて非常に良い。

田中樹くんは1回の収録で必ず「僕柏なんで早く帰りまーす」って言ってるんじゃないか。かわいすぎか(笑)

 

9.前半は弟組&ちびっこ、後半は兄組

素顔4 ジャニーズJr.盤 (特典なし) [DVD]

 

収録は18時45分から約2時間、2回分の放送の収録が行われます。

が、全グループがまんべんなく出るわけではなく、前半は弟組(少年忍者とか)、後半は兄組(SixTONESSnowManとか)が出演します。

これはおそらく15歳未満は20時以降労働してはいけないという規制のため。

ちなみに、HiHiJets、美 少年、7MEN侍(便宜上以下「レギュラーJr.」といいます)とKing&Princeは全般的に通しででている気がします。

なので、2回ともこんな流れでした。 

  • 前半:レギュラーJr. ・少年忍者・King&Princeでオープニング(x2回分)&ライブ&エンディング
  • 後半:ゲスト・企画系(胸キュンステージ、XXをあばけ、お手紙書きましょうなど)、若手デビュー組(King&Prince・SixTONESSnowMan)でライブ&エンディング

 

10.観覧してる子たち皆いい子な気がする

少年倶楽部をご覧になっている人はわかると思うのですが、少年倶楽部には多くのグループが出演します。HiHiJets、美 少年、7MEN侍、少年忍者、キンプリ、SixTONESSnowManはだいたいでているので最低7組は出演して、だいたい各組ソロで1~2曲歌うし、企画もののコーナーがあったりします。

つまり、自担の時間は全体からすれば少ししかなくて、大半はそれ以外のグループの時間なわけです。

でも、ほとんどの観覧客は自担以外のグループの時間でも、ちゃんと席を立ってノリノリで観覧しています(ごくわずかに自担以外の時間は座っている人もいますが)。

特別に応援しているグループがあったとしても、他のグループの人たちだって頑張っていて応援したい気持ちは変わらないし、ジャニオタならジャニーズ箱推しでもあるわけだし、そもそもマナーとして当たり前にすることだと個人的には思っていますが、

すでに書いたように、出演者のほとんどがジャニーズJr.や若手デビュー組という性質上、観覧者のマジョリティは10代女性なわけです。そんなに若いのにほとんどの人がそういう気持ちをもって観覧しているのは(何度も言いますが当たり前といえば当たり前なのかもしれませんが)いい子たちだなあ...と素朴に思います。

 

最後に:少年倶楽部まじプライスレス

いろいろ書いてきましたが、番組観覧ってめちゃ楽しいですね。

放送されないつなぎの時間をいろんな人がフリートークしてくれたり(フリートークは個性が出る)とか、

歌詞間違えちゃってやり直しとか(めったにないけど)、ハプニングさえ楽しい。

これはもう二重の意味でプライスレス(きわめて価値があるという意味とプライスがない=無料であるという意味で)です。

早くまた観にいけるようになるといいな。

これからも応援していきます!そのうちペンラ買おう...

ハイキュー!!が色々と凄すぎるので、9つだけ魅力を語らせてほしい

<Table of Contents>

 

8/14追記:44巻まで読みました。なんかもう...異次元に素晴らしくて言葉が出ません。本記事に書いた「漫画の上手さ」は全然変わらず(むしろ加速している)なのですが、「そんなん序の口だよばーーーか!!(`∇´ )イヒヒ」ってな如く、読者の予想や期待を遥かに超えてきたのには感嘆と敬意しかない。そのうちハイキューという名作の意義について書きたいです

はじめに①-ハイキュー!! の魅力に捕まってしまった

コロナウイルスのあれこれで世の中も生活もいろいろと大変になるなか、少年ジャンプ+週刊少年ジャンプの公式アプリ)で4月からGW最終日まで、ハイキュー!!が28巻まで無料になっていたので、読み直していました。

 

ハイキュー!!【期間限定無料】 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 

 

やばい。ハマった。3回読んでしまった。

 

28巻分を3回ってどれだけ暇ですか、という感じなのですが(単純に1話6分くらいだとしても6分x224話x3回=67時間12分。大人としての自分がやばい。でも実際はじっくり読んでるからもっと時間かけてる...多分...)

 

ひさしぶりにすごいハマってしまったので、鉄は熱いうちに打てということで熱量が高いうちにハイキュー!!がどれだけおもしろいかということを書いていきたいと思います。なお、本来こういうのは最新刊まで読んでから書くべきものなのですが、鉄は熱いうちに打てなので、今書きます。ということでまだ30巻までしか読んでいない段階でこれを書いているのですが、基本的な特長は30巻以降も変わらないような気がしています。今後読み進めていくうちになにかあれば随時更新します。

 

 

はじめに②-ハイキュー!!とは(と、魅力の概観)

ハイキュー!!とは、週刊少年ジャンプで連載されているバレー漫画です。 

 ハイキュー‼ TO THE TOP Vol.4 [Blu-ray]

 

これから9つの魅力を語っていくわけですが、大別して、下記の3つにカテゴライズできると思います。

 

   1. 「漫画」の上手さ、「画力」の強さ 

   2.   ストーリー構成の上手さ

   3.   魅力的なキャラクター

 

どれも超普通のことじゃん!!と思われるかもしれません。たしかにいずれも特殊な特徴ではなく、すべて良い漫画にあるべきベーシックなものです。ですが、実際にそれらをきちっと兼ね備えている漫画はなかなかないですよね。ハイキューにはそれがある。まじで完成度高い。やっぱジャンプすげー。

 

魅力① カメラワークが凄すぎる

最初に読んで驚いたのはこれ。カメラワーク、コマ割り、構図。そのまま映像化すれば映画になるのでは?というくらいすばらしいです。

見開きのページ全部を効果的に使って、視覚的に「ぐわっ」ってなります。試合があるたびに「このアングルきたか~~~」「このカメラワークとコマ割りやばい」などと都度唸らせられます。

 

例① 

f:id:nounai888:20200507201701p:plain

第8話「頂の景色」より

 

このアタックの角度とか視界とかすごくないですか?これでこの話のタイトルが「頂の景色」ですよ。この景色を見せられたらバレーにハマる主人公の気持ちを感覚的に疑似体験してしまわざるを得ない。

右のセッターの背景のコマもぜひみてください。セッターがアタッカーを視て彼の跳ぶ位置を計って、トス上げて、アタッカーが踏み込んで、ジャンプして、という一瞬のうちに行われる二人の一連の動きが1ページに美しく詰め込まれている。好き... 

 

例②

f:id:nounai888:20200509075331p:plain

第147話「真っ向勝負」より

 

屈指の名シーンです。①及川さん(受けて立つ方)の「お前の最強の武器で来い」からの→②及川さん目線からの→③日向目線からの→④及川さん目線からの→⑤ダンッ...  ③の指の間から見える及川さんも小さいのにこちらまでハッとさせられるような鬼気迫るいい表情ですよね。シーン見開きで何ページもあるのですが、その間ずっと息できずにページをめくっていました。酸欠になった。

 

ハイキュー!!のカメラワークやアングルの凄さはネットでも多くの人が書いているので、興味のある方はググってみてください。というか、実物読んで感じてください。

 

 

魅力② 表情の「凄み」が素晴らしい(というか怖い)

ハイキュー!! の絵は可愛い系です。普段はこんなかわいいのに...

 

f:id:nounai888:20200519125602p:plain

第97話「上」より



のに...

f:id:nounai888:20200507185456p:plain

第28話「鬼と金棒」、第68話「脱・孤独の王様」、第148話「宣戦布告」第177話「不快な壁」より

 

時々怖い。ゾッとする表情をたまに繰り出してきます。まさに「鬼気迫る」という表現がぴったりの表情です。鬼気...ほんとに鬼みたい。

対峙する相手の目線で描かれるので(身長差とか跪いて見上げる角度とかでわかる)、読者に目の前にこの顔がある恐怖と圧力を感じさせます。強い。

 

どうやらこの作者さん、ハイキュー!!の前は「詭弁学派、四ツ谷先輩の怪談。」という怪談系の漫画を描いていたようなのですよね。 道理でそういう表情が得意なのね。

詭弁学派、四ツ谷先輩の怪談。 コミック 1-3巻セット (ジャンプコミックス)

 


魅力③ 静止画で「動き」と「速さ」と「勢い」を表現する表現力

 

静止画で「動き」と「速さ」と「勢い」を魅せる表現力もすごい。

 

たとえばこれとか。

f:id:nounai888:20200510131816p:plain

第215話「音」、第68話「脱・孤独の王様」より

 

左は跳躍力の凄さがきちんと表現されているし、右は手の勢いとトスがアタックにはまる「ドンピシャ」感がでています。まあこれについてはジャンプの人気漫画なら当然なのかもしれないけど... ジャンプのレベルの高さあらためてやばい。

 

魅力④「成長」の描き方がニクい 

ハイキューは、身体能力しか取り柄がなかったけどバレーは大好きな主人公日向翔陽とその仲間たちが、烏野高校バレー部で様々な試練を経ながら成長していく物語です。

 

ハイキュー!! 41 (ジャンプコミックス)

 

主人公や同じ部活の仲間だけではなく、他校の高校生たちの葛藤や成長のストーリーも丁寧に描いているのがハイキュー!!のいいところ。どういう努力や葛藤や衝突があってここまで来たか、この試合にどんな思いをかけているのか。忘れてしまった若いころの熱い気持ちを思い出させてくれます。 

 

ハイキュー!! 43 (ジャンプコミックスDIGITAL)

ちなみに、最新刊ではどうやらプロになっているっぽいですね(ネタバレなしで読み進めたいのでなるべく最新の情報には触れないようにしていますが...)。ジャンプのスポーツ漫画は中学高校までのできごとを描くのが通常だと思うので、ハイキュー!!の特殊性(?といえるのかも今の段階ではわかりませんが)については読み進めてから改めて考えて書きたいです。

 

そして、その成長の描き方がなかなかにニクいのです。

ともすると新技を獲得するために超訓練した→習得した!とか、超強い敵を倒すために仲間と協力して瀕死の状態になりながら戦った→勝った!とかが単に愚直に描かれている漫画も多いと思うのですが(勿論その過程を如何にエキサイティングに描けるかも超重要なのですが)、

ハイキュー!! は、単に頑張って練習してレベルアップして敵を倒す、というだけではなく、一つ一つの課題や試練をクリアしていく過程を表現する際の「象徴/シンボル」になるものを使うのが上手いんですよね。

 

例①

たとえば、因縁の(?)青葉城西との試合。

初めて公式試合をした1年生の夏のIH予選(左)では、日向×影山の「変人速攻」が見破られ、敗けてしまいました。

f:id:nounai888:20200507212109p:plain

第68話「脱・孤独の王様」、第147話「真っ向勝負」より

ところが次の春高の公式試合(右)では、同じ「変人速攻」でも、進化した「変人速攻」で最後の1点をもぎ取って勝利。

同じような構図を使うことで成長したということが視覚的にわかりやすく表現されています。

 

例②

そしてもう一つどうしても取り上げたいのが、作者のセンスが光る、主人公日向のよき相棒、影山飛雄の青い青い成長物語。

f:id:nounai888:20200507180847p:plain

第5話「コート上の王様」→第68話「脱・”孤独の王様”」→第224話「返還」より

 

セッターとしての天賦の才能、あくなき上昇志向と負けず嫌いの性格、技術を上げるための努力も一切惜しまない天才セッター影山。しかし、中学時代、自分のレベルについてこられない周りに苛立ち「自分はいいトスを上げているんだからお前らがそれに合わせろ!」という影山は、「コート上の王様」という一見格好いい、しかしその実はきわめて不名誉な通り名がつけられてしまいました(左)。

しかし烏野高校バレー部に入り、日向や先輩と出会って、「仲間との信頼」を覚えた影山は、「脱・孤独の王様」として王冠を捨てるのです(中央)。

ところが、ユース日本代表選抜合宿に参加して、全国レベルの面々の中でみっちり数日間練習をしてきた影山は、部活に戻って再び周囲が自分のレベルについてこられないことに苛立ってしまうのです。「これじゃ王様の復活かな?」と月島(※敵から言われたようなセリフですが同じチームです)に呟かれたものの、「王様でいいじゃん!」スーパーシンプルポジティブ男・日向に言われて気づきを得る影山。思えば王冠を捨ててからスパイカーに合わせすぎていた(天才ゆえにスパイカーの癖にすら合わせたトスを上げることができる)。だけど、スパイカーの良さを引き出して力を120%出させるためには、単にスパイカーの現状の能力や彼らの希望に合わせるのではなく、彼らとぶつかったり彼らをリードしたりしてよいのではないか?そういう意味では「王様」でいいんじゃないか?—ということで、王冠を「返還」されるのです(右)

 

なんだろう、この「コート上の王様」→「脱・孤独の王様」→「返還」というタイトルもいいし、王冠のデザインがセンスめっちゃいいし、全部同じ王冠を使っていることで連続しているストーリー性が強調されているし、「脱・孤独の王様」で終わると思ったら20巻近くを経てまさか王冠が返還されるとは意表を突かれまくったし、王冠被ってるところの背景がゴミ捨て場なのも烏野のカラスとかけているんだろうけど「ハングリー精神」みたいなものが感じられていいし、とにかくいろんな意味でしてやられた。

影山の王冠だけでこんなに長々語れるなんて。憎たらしいー。

 

魅力⑤ 超魅力的なキャラクターとバランスの良い配置

超魅力的なキャラクターが惜しみなく繰り出されるところも間違いなくこの漫画が大人気である大きな要因でしょう!

性格は超がつくくらい個性的であるうえに、バレー漫画だけに身長が高くてイケメン... この世界では高校男子の半分以上が180㎝を超えてます。

 

ハイキュー!! 38 (ジャンプコミックスDIGITAL)

木兎というアップダウンの激しい天才児(185.3cm)をおだて見守る梟谷のフクロウたち

 

主人公のいる烏野高校だけでなく、他校のメンバーもそれぞれ個性的で、各校のキャプテン像、エース像のコンセプトもそれぞれ違って面白いです。しかも、モブに近いサブのキャラクターにまでちゃんとキャラ付けされているので、各校に推しキャラができたり、学校全部を推してしまう箱推し状態になっちゃったりします。

魅力的なキャラクターを挙げていくとキリがないのですが、ほんの少しだけプレゼンさせてください。

 

① イケメン×下衆×努力家

ハイキュー!!の人気キャラのパターンの1つとして、イケメン×下衆(性格悪い)×ギャップ萌え(実は努力家、実は先輩思いなど)は挙げなくてはなりません。

 

その筆頭たるや、青葉城西の及川徹&伊達工業の二口堅治イケメン下衆2人衆。

f:id:nounai888:20200516203231p:plain

第52話「エースの資質」、第127話「金の赤子」より

二人ともイケメン、バレー上手い、高身長(当然のように184㎝)のモテる要素しかない男共なのに「叩くなら折れるまで」「ブッ叩け」「ブッ潰す」「もっと心折れろよ~」など下衆感半端ない。後輩に「叩くなら折れるまで」って言っちゃう先輩とか大人げなさすぎでは?(笑)

これだけならただのイケメンではあるが小憎たらしい敵キャラなのですが、天才ではない自分に焦って天才たちにすごい嫉妬しちゃってしてすごい練習しまくって足掻いたりするところとか、いつもはクソ生意気のくせに「俺、先輩ともっとバレーしたいです...!!」的なことを言っちゃう(※それっぽい場面はあるが言ってはいない)ところとか、可愛いところもあるんですよね。いわゆるギャップ萌えです。

 

あと月島(ツッキー)もかなあ。「なに部活に熱くなってんすか」的な冷めた現代っ子で部活のみんなともちょっと距離を置いていた月島が、ユースの日本代表にも選ばれた鬼天才スパイカー牛島若利(略して牛若)くんのスパイクをブロックして、「よしゃあぁぁぁぁぁ!やばい...俺バレーにハマっちゃったかも」「月島おまえすげーよ!!」的な感動的な場面の直後

f:id:nounai888:20200507204456p:plain

第164話「たかが1点」より 

これですか(・_・)台無し感がすごい(笑)

 

② ガラスのエース(ただし逆の意味で)

全国で5本の指には入るであろう、梟谷学園の木兎もかなりいいキャラしてます。

めっちゃ強いのに、ムラがありすぎてウケる。

 

試合中突然基本の打ち方を忘れる(この顔...)

f:id:nounai888:20200507175116p:plain

 第194話「背水の陣」より

 

サブアリーナのほうが小さくて目立てない、俺もメインアリーナがよかったとくだらない理由でイジける。

f:id:nounai888:20200507205245p:plain

第244話「弱点その6」より。理由くだらなすぎてウケる

 

 見てる分には面白いけどチームメイトだったら絶対イライラする。 

f:id:nounai888:20200507205203p:plain

 てなるよね。第195話「陸VS空」より

 

「ヘイヘイヘェーイ!!日向ヘェーイ!!」こんなん叫びながら近づいてくるやつ日常にいたら普通にやばいだろ(褒めてます)

f:id:nounai888:20200517075521p:plain

第231話「開幕とハプニング」より

 

「ガラスのエース」というと、普通は実力者でメンタルも強いけどフィジカルが弱い、っていうイメージですが、木兎は超実力者、フィジカル強い、めちゃポジティブ、だけど何かあるとすぐテンションが下がっちゃって戦闘力ガタ落ちする、っていう、なんか思ってたのと違うガラスのエース🦉

 

そんなムラありまくりのエースを飼いならすのが2年生にして副主将の赤葦(セッター)。クロス忘れちったとのたまうエースに

f:id:nounai888:20200507175343p:plain

第195話「陸VS空」より

 

このとき私は赤葦に落ちました。かっけえなオイ!!

 

 

魅力⑥ 比喩表現がきわめて見事

これもスポーツ漫画ではありがちなテクニックだとは思いますが、比喩表現も見事です。人とボールとコートだけになりがちなページに変化をつけるだけではなく、技の凄さや切迫した状況などをダイレクトに感じさせる効果に一役買っています。

 

例①

「伊達の鉄壁」ともいわれるほどの伊達工業の高くて盤石なブロックを分厚い鉄の扉がガーーーーッと閉まっていく描写で表現しています。

f:id:nounai888:20200507203342p:plain

第126話「3枚目」より

 

単に鉄扉を描くだけではなくて、アタッカーのところにブロッカーが集まってきて重くて分厚くて高い鉄の壁ができていく「動き」が表現されているのも良い。ガ➡➡の矢印もいい仕事してる。まさに鉄壁。

 

例②

あと、とても印象的だったのがこれ。

f:id:nounai888:20200516194539p:plain

 

見開きでこれだからね。迫力凄くて度肝抜かれました。

もちろんこのように実際に押さえつけられているわけではなく、強すぎる牛若に力で捻じ伏せられようとしていて、すげえ悔しいのを表したらこんな感じになったのでしょう。

 

魅力⑦ 味方だけじゃない!対戦各校について丁寧に描かれるバックグラウンドストーリー

多くのスポーツ漫画(特に中学高校の部活が舞台になっているもの)は、主人公のいる学校のストーリーは詳細に描かれるものの、他校は主人公たちが乗り越えるべき「敵」「試練」としての役割が大きく、彼らのストーリーは詳細には描かれません。

ハイキュー!! 36 (ジャンプコミックス)

よく見たら短剣もってるのコワい...

 

その理由の一つは、他校が登場する場面が通常は極めて限られているということです。

 スポーツ漫画大量に読んでいるわけじゃないので間違っているところもあるかもしれませんが....

  • 他校が登場する場面は、練習試合のほかは、春と夏の全国大会(とその予選)の年2回しかない。
  • 主人公が1年生で入部し、チーム(部)とともに成長していく姿が描かれるパターンが多いため、読者にとっては主人公を育ててきた3年生に強い思い入れができてしまい、「このメンバーで」闘う姿をみたいという熱望することになる。その結果、3年生が引退するまでの話が分厚く描かれることになり、主人公が1年生の夏と春(3月)の2回の全国大会がメインの舞台になる。
  • 練習試合はともかく、全国大会(とその予選)は、同じ相手と対戦するのは1回きりであるうえ、1回負けたら即終了。
  • スポーツ漫画の王道シナリオとして、弱小校が悪戦苦闘しながら這い上がっていくというものであり、初めての全国大会は予選敗退、2回目の全国大会で予選通過して全国大会、というパターンが多い。そのため、初めての全国大会では1~2校としか対戦しないし、他の地区の学校については2回目の全国大会で1回きりしか対戦しない。

ということで、そもそも他校が出てくるのは、主に公式試合のみの「単発出演」なのです。その中で彼らのバックグラウンドストーリーが多少描かれることもありますが、あくまでこれまでの努力を描くものにとどまり敗退する彼らへの同情を誘う役割のみが与えられていることが多いように思います。それだけでも全然十分なのですが、 

 

ハイキュー!! 32 (ジャンプコミックス)

 

他校の成長物語もストーリーの進行と同時並行でみたいよーー!!という読者の要望に応えているのがハイキュー!!です。

【初回限定特典あり】OVA『ハイキュー‼ 陸 VS 空』 [Blu-ray] (スリーブケース仕様) (複製原画ポストカードセット封入) (スペシャルリーフレット封入)

ネコ、フクロウ、ヘビ。ネコとフクロウは合同合宿組

 

その実現に一役買ったのが「合同合宿」(複数回開催)というイベント。通常、全国大会以外で他校と絡ませる機会は、同じ地区内の他校と練習試合をするときくらいしかありません。しかし、合同合宿というイベントを発生させることによって、同じ地区という地域的制約や試合でしか他校を登場させられないという場面的制約を取っ払って、他の地区の複数の他校について試合以外の練習の場面を何話もかけてじっくり描くという同人誌もびっくりの方法で機会を創出したのです。

 

また、合同合宿組だけではなくほぼ試合のみの登場の学校についても、丁寧にバックグラウンドストーリーが描かれます。ついその学校も好きになってしまい「どっちが敗けても辛い」状況になってしまうほどです。

ハイキュー!!がいかに他校のストーリーにも力を入れているかがわかるのは、TVアニメ「ハイキュー!!」の視聴者投票により決定されたベストエピソードのランキングからもわかります。

ベストエピソードのハイライト部分全部見られるって神 

 

ベスト10のうち、なんと2位(Season2-24話「極限スイッチ」)と10位(Season1ー第20話「及川徹は天才ではない」)の2つを他校メインのエピソードが占めています。といってもこの2つは他校というか及川の話ですな。及川徹くんは他校ながらメインキャラとして位置づけられているようで、彼に関するサイドストーリーにはかなり紙幅が割かれています。その力の入れようから60話ショックなる事案(詳細はこちらを参照のこと→60話ショック (しんか)とは【ピクシブ百科事典】)も発生しました。公式が最大手という用語を私はこれで初めて知りました。

公式が最大手とは

「公式が最大手」とは、ファンによる一種の敗北宣言である。公式が最大手(の同人サークル)の意。ファンが妄想を膨らませるまでもなく、すでに原作の中に同人的要素が存在していること。そしてファンがそれを受け入れてしまった状態を指す。

出典:公式が最大手 (こうしきがさいおおて)とは【ピクシブ百科事典】

 

たしかにハイキュー!!は公式が最大手感はある。Twitterでも面白いイラストばんばんあげてくれてるし。古舘先生のサービス精神最高。Good job。

 

 

 

 

魅力⑧ 女子の大好物 ?「男子のわちゃわちゃ感」

男の子がわちゃわちゃしてるの微笑ましくてかわいいよね。ハイキュー!!には男子のわちゃわちゃが溢れてます。

 

f:id:nounai888:20200519125602p:plain

第97話「上」より

「男子のわちゃわちゃ感」が好きというとなんかオタクっぽいと思うかもしれないけど、意外に結構普遍的な感情だと思うのですよね。女性に限らず、年齢に限らず。

たとえば今や国民的アイドルといわれているですが、一人一人の魅力と活躍があっての人気なのはもちろんなのですが、5人でいるときの絶妙な丁々発止や団体芸が生み出す楽し気な雰囲気「なんかいいよね」「おもしろいよね」「結構好き」って思うんだと思います。嵐だけじゃなくて男性アイドルのファンは多かれ少なかれメンバー同士が楽しそうに何かしてるのに萌えを感じているはず。

 

f:id:nounai888:20200507203532p:plain

第176話「新鮮」より。「盛り上がってはない。どうみても」(笑) このキャッチボールできていない会話がツボる

 

あと、「いじられてるイケメン」もいいですよね。イケメンをいじるのすごい楽しいのはなんででしょうね。チームメイトと先輩から「ざまあww」と言われるイケメン(しかもキャプテン)たちをご覧ください(笑)

f:id:nounai888:20200516203639p:plain

第126話「3枚目」より

 

魅力⑨ 小ネタもわりとおもしろい。

小さくて見逃してしまいがちなコマにもちょいちょい小ネタをはさんできますが、それが結構好きだったりします。iPhoneで読むと小さすぎて見えず読み飛ばしてしまうので、パソコンやタブレットで読みましょう。魅力①~③で書いたとおりハイキュー!!は構図や迫力がすごいのでぜひできるだけ大きい画面で楽しんでほしいです。

 

\\f:id:nounai888:20200507175751p:plain

f:id:nounai888:20200507204225p:plain

f:id:nounai888:20200507204235p:plain

何度もぶつかって痛そうな二口くんがかわいくていじらしい。第225話「ぎくしゃく」より

 

終わりに-ハイキュー!!のススメ

ハイキュー!! 39 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 

ハイキュー!!本編の素晴らしさは以上長々と書いてきたとおりです。少しでも「ああたしかに~」とか「わかる~」とか、「そうなの?読んでみようかなあ」とか思ってくださる人がいたらものすごい嬉しいです。はあ...好きすぎる。

コロナウイルスがなければハイキュー!!を読み直すこともなく、ドハマりすることもなかったので、(不謹慎な言い方になってしまいますが)ある意味ラッキーだったなあと思います。

 

ちなみに、ハイキュー!!は本編のみならず生コンテンツも非常に充実しています。

 

アニメはもちろん、

 

公式Twitterアカウントでは随時情報が更新され、何より古舘先生の描きおろし画像もちょいちょい投下されているのが何ともすばらしい...!! 

 

公式ホームページもありまっせ。

 

そして今年2020年にはハイキュー!!をやるらしい。もう絶対行く。2回は行くかもしれない。夏は仙台、冬は東京らしいです。

 

まだ読んでいない人は是非、もう通読したよという人ももう一度読んでみてくださいね!読むたびに感動させてくれると思います!

 

ハイキュー!! 42 (ジャンプコミックス)

 

信じる神がいない私たちは何を信じたらいいのか?「あの花」が提示してくれたかもしれない問題。

「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。」通称「あのはな」

 

f:id:nounai888:20170324013725j:plain

 

2011年の代表作といわれるこのアニメ。

ジブリ以外のアニメについては全くと言っていいほど知識をもたない私ですが、何かのきっかけで、先日ちょっと観てみたのです。

 

傑作だった。

 

素晴らしい作品でした。すみません、テレビアニメ食わず嫌いでちょっとなめてましたが考えを改めました。

どこかどう素晴らしいのか?いろいろな方によってさんざん書かれてきたこととは思いますが、あまりに感動したので、語らせてください。

 

1. 信じる神がいない私たちは、いったい何に頼ればいいのか?

 

◆「絶対的に自分を赦してくれる存在」がない厳しさ

 

f:id:nounai888:20170605174409j:plain

 

私の理解では、日本人のほとんどは「自分を救済してくれる存在」としての宗教をもっていないと思います。もちろん、神社やお寺を参拝するし、なにかおねがいごとがあれば「神様お願いします」とお祈りしたりはします。でも、自分の悪いところや、罪の意識、過去の過ちといったことを絶対的に赦してくれる存在としての神様は、もっていない人が多いように思うのです。

 

これを強く感じたのは、アメリカで、クリスチャン(キリスト教信者)の友人と、彼女がクリスチャンである理由をきいたときです。

詳細は省きますが、要するに、「私のどんな暗い部分や汚い部分も、神様は受け入れてくれるし、どんなに苦しいことがあっても、神様がいつもついていてくれる。だから私は生きていける。」というのです。

 

f:id:nounai888:20170605174622j:plain

 

これが、世界で多くの人にキリスト教が信じられているゆえんなのかもしれないと思いました。そして、私もそれを信じられたら、いろいろなことがもっと楽になるだろうとも思いました。

 

しかし、私はどうしても彼女の言う神様の存在を信じられませんでした。

一方で、考えてみれば、私には、彼女にとっての神様のような心のよりどころになるようなものは何もありませんでした。

 

生きていれば、さまざまな困難や辛いことに出くわします。能力のない自分を呪ったり惨めで情けなく思うこともあるし、辛い経験は心に傷を残し、後悔や罪悪感、「これを失ったらもう生きている意味なんてないんじゃないか」といった気持ちが繰り返しあなたを襲ってきます。

そんなとき、「信じる神のいない私たち」は、いったいどうすればいいのでしょうか?

 

◆ 「めんま」はなぜ今更現れたのか?

f:id:nounai888:20170324013749j:plain

 

「あの花」に登場する5人の高校生たちは、若いながらも、幼いころのある出来事から、心に傷を抱えています。でもそれをどうすればいいかわからない。

そんなとき、死んだはずの「めんま」が、幽霊になって突然現れます。

 

f:id:nounai888:20170323111538j:plain

 

めんま」は、高校一年生の彼らの夏を、さんざん振り回して、そして、突然

 

f:id:nounai888:20170605175159j:plain

 

朝日の中、去って行きます。

 

 

めんま」(の幽霊)はなんだったのか?「めんま」はいったいなんのために死んでから10年も経った今わざわざ幽霊になって彼らの前に現れたのか?

 

 

それは、トラウマやコンプレックスやらなにやらでなかなか前に進めない彼らに「救い」をあたえるためでした。

 

「救い」とか「赦し」とかいうと、なんだか宗教めいて怪しげな響きがするので、もっとふつうのことばでいったほうがいいですね。。でも、実際「めんま」は、宗教に似た役割を果たした気がするのです。

 

彼ら5人の心の傷は、多かれ少なかれ、「めんま」が関係していました。その痛みを、彼らはずっと引きずって、でもそれとはきちんと向き合うこともできずに、どうにも前に進めないでいました。

めんま」は幽霊になって現れて、実際何をしたというわけでもありません。何らの慰め的な言葉をかけたわけでもありません。めんま本人ですら、なんで今更幽霊になって現れてしまったのか、よくわからない感じ。だけど、彼らのトラウマやコンプレックスの原因になった「めんま」が幽霊になって現れたことで、彼らに自分の負の部分と向き合って、なんとかしなきゃという気持ちを起こさせた。

めんまは、トラウマやコンプレックスを乗り越えて、次のステップに進めるように手助けをしたのです。

 

 

◆ ピンク色の勿忘草に込められた意味とは

 

めんま」のイメージは「忘れな草(勿忘草)」という青い花です。

 

f:id:nounai888:20170605180830j:plain

 

勿忘草は、オープニング、エンディングをはじめ、作中でも頻繁に出てきます。

 

オープニングのロゴ(?)にも、

 

f:id:nounai888:20170605182042j:plain

 

高校生になった「めんま」がいるはずの場所にも。実際には「めんま」は死んでいるので、かわりに勿忘草が浮かんでいます。

 f:id:nounai888:20170605182718j:plain

 

でも、↑の真ん中の画像、ちょっと変ですよね。なぜなら、「勿忘草」がピンク色です。

エンディングの勿忘草(っぽい花)もなぜかピンク色。

 

f:id:nounai888:20170605235758p:plain

 

なぜでしょう?実は、青い勿忘草の色を反転すると、、

f:id:nounai888:20170606000245j:plain

 

ピンク色になるのです!

 

勿忘草の花言葉「私を忘れないで」です。おそらく、「私を忘れないで」と願うと同時に、「でも、私を忘れて、前に進んで」というメッセージが込められているのでしょう。勿忘草が青からピンクに変わるにつれて、5人の画像も白黒からカラーになるというのも、粋な演出ですね。

 

◆ 「めんま」は「救い」の一端をみせてくれた

 

めんま」は、信じる神様のいない私たちに一つの救いのかたちを提示してくれているような気がします。まあちょっと飛躍しすぎかもしれませんが(笑)

 

f:id:nounai888:20170606004437j:plain

 

 

めんま」はただ現れて、生きている5人をひっかきまわして、去っていっただけです。そしていうなれば、「あの花」の5人には救いをあたえたかもしれないけど、わたしには救いをあたえていないし、視聴者のだれにも個別の救いをあたえていません。

 

なのに、なぜこれだけ多くの人を涙させたのか?

 

この世界は、結構辛いです。

理想の自分とはかけ離れた、ちっともイケてない現実の自分。そんな自分への苛立ちや情けなさ、惨めさ大切な人や生きがいにしていたものを失った悲しみ。人からひどい仕打ちや裏切りを受けた悲しみ誰かを傷つけてしまった後悔。どんなに頑張ったって手に入らないものへの渇望。etc... 

普段は明るくポジティブにへらへらと生きていたとしても、そういうものを抑え込んで、あるいは目を向けないようにしているだけで、実際は厳然と存在するのです。

 

 

「あの花」では、かなりの時間をかけて、登場人物5人のトラウマやコンプレックスを抉り出していきます。それは、落ちこぼれの自分への惨めな気持ちだったり、可愛くなれない僻みだったり、「めんま」を失くした喪失感だったり。彼らはピュアな高校生だけにそれに苦しみ、もがきます。

それを観て、「ああ、わたしも、いつもは超ポジティブに生きようとしているけど、ほんとうはめっちゃ辛いんだよなあ。無理してるんだよなあ。」ということに気付きます。

 

そして、彼らが「めんま」によって、なんか救われているのを観て、「ああ、わたしは、ほんとうは『救い』を求めていたのかもしれないんだなあ。」という素朴なことに気付きます。

 

だからといってどうやったって私に「めんま」が現れるわけないし、救いを求めるために何か宗教やそれに類似するものに目覚めたわけでもないんですけど、でも、「なんか救われたような気になった」という経験は、やはりわたしになんらかの「救い」をあたえてくれるような気がするのです(自分でも何言ってんだかよくわかりませんが。。)。

 

 

2.テーマ曲とのコラボが神

 

エンディングテーマは、わたしたちアラサーには懐かしい、「Secret Base~君がくれたもの~」

正直、「ZONEってこれの一発屋だったか」という印象しかない歌ですが

 

f:id:nounai888:20170606032855j:plain

 

 「エッこの歌こんないい歌だったっけ(´;ω;`)(号泣)」

 

ってくらい、エンディングの入り方神。ソッコーiPodにいれました。

 毎回エンディングで涙腺崩壊してた人も少なくなかったのでは?

秒速5センチメートルの新開誠監督は見倣ってほしい。まじで!

 

f:id:nounai888:20170606033855j:plain

 

あと、オープニングもいいよ!ガリレオガリレイ青い栞っていう歌らしいんだけれども。ちょっとくるりのばらの花に似てる気もしなくもないけど。

オープニングの映像が曲と歌にあまりにもマッチしているので、この歌も大好きになってしまいました。

 

 

3.あなるとゆきあつがかわいい

まじでくっついてほしいんだがこの2人。イケメンイケ女なのにフラれ者同士。

 

f:id:nounai888:20170606034546j:plain

 

 

「あのはな」。もう一回観てもやっぱり泣くかな。それより攻殻機動隊観るのが先か!

 

 

あわせてよみたい

 時には昔の話をしようかー「秒速5センチメートル」の良さがわからない女子、その気持ちがわからない男子。

10年桜がAKB史上最高の良曲である3つの理由

不健全全開!なんでもありの不朽の名作「パタリロ!」―度が過ぎた下ネタ、アンドロイド、タイムワープ、同性愛 ― とりあえず10巻だけ読んどけ 

「受動的ビッチ」についての解説をまじめにするよ!【クズの本懐】【牧場の主】

眠れないときは、自分に合う波長の「音」をみつけよう

どうしても眠れないことがある。。

 

f:id:nounai888:20170309213607j:plain

 

何か気にかかることがあるとき、どうしてもそのことを考えてしまって眠れない、ということってありますよね。

 

「どうしよう。まじでどうしよう。」どうしたらいいのかわからない迷いと不安と焦りが襲ってくる。

「明日起きたらまずこれをして、次にあれをして、…」とにかく忙しくてやることが多すぎて、短時間に集中して眠らなくてはいけないのに、ToDoリストを反芻してしまう。

人から責められたり非難されたりして、気にしすぎてはいけないと分かっているのにそれを思い出してしまって自責の念や自己嫌悪に陥る。

 

…みたいな。 

寝る前にこんなこと考えたってしかたない、いまは寝るときなんだから早く寝なければと思うのに、どうしても考えてしまう。

 

そんなとき、オススメなのが「自分が落ち着く『音』または『音楽』を流す」こと。

 

「いやーやってみたけど眠れなかったよ…」という方。

その音、「あなたに」合ってなかっただけかもしれませんよ?

 

 

人によって「落ち着く音」は違う

 

「安眠 BGM」などで検索すれば、眠るとき用の音楽や音が山ほど出てきます。

 

だけど、そのほとんどは、流しても安らかに眠れないはずです。なぜなら、人によって落ち着く音というのは異なるからです。

たいせつなのは「自分が眠れる」音楽または音をみつけることです。

 

音楽なら、ピアノ、ジャズ、シンセ、オルゴールなどなど。

音なら、せせらぎ、森の音、海の音など自然の音だけではなく、「ホワイトノイズ」すべての周波数で同じ強度となる音。雑音を打ち消して緩和させてくれる音だといわれています。集中したいけど周りが五月蠅いときにもおすすめ)と眠れるという人もいるかもしれません。

 

 

と、このように数ある安眠BGMのなかから、自分が最も無心になれる音を見つけましょう。

 

たとえば、わたしの場合、安眠用でも「音楽」だとつい音の分析(っていうほどでもないのですが)をしてしまって逆に眠れなくなります。

森の中の音(草木が風に揺れる音)は、最初いいなと思ったのですが、鳥のさえずりが聴こえてきた途端気になってしまい耳障りでした。

最終的にたどり着いたのは「海の音」でした。

 

f:id:nounai888:20170311022405j:plain

 

 

コツは「無心になる」こと

 

自分に合った音をみつけたら、「とにかく無心になる」 ことです。「寝よう」とかも考えずに、頭を空っぽにするイメージです。

まったくの無音だと無心になろうとしても雑念が入り込んできてしまいますが、落ち着く音があれば、雑念が入り込むのを阻止するサポートをしてくれます。

 

無心になり続けていれば、脳もやることがないので、自然と眠りに落ちます。

 

 

眠れない原因にもいろいろあって、カフェイン取りすぎなだけかもしれないし、ストレスかもしれないし、枕があってないのかもしれません。また、それぞれの体質や体調によっても、睡眠導入に効果的な方法も変わってくると思います。

したがって、私がここでオススメする方法が万人のあらゆるケースに効くとは思っていません。でもいろいろ方法を試してもだめだったよ!っていう人は、1つのオプションとして一度試してみてください。

 

 

あわせて読みたい 

 女子が好きな食べ物はだいたいカロリーもGI値も高い

にんじんがそれほど好きではなかった私がにんじん好きになってしまった理由

ダイエットコーラはデブが飲むものである

時には昔の話をしようかー「秒速5センチメートル」の良さがわからない女子、その気持ちがわからない男子。

 

トランプ流 独裁政治?「フレンドリーファシズム」ってなんだ?

トランプ流「独裁政治のつくりかた」

 

ジョージ・ブッシュ前大統領のスピーチライターで悪の枢軸という言葉をつくったことでも有名な、デービット・フラム(David Frum)氏の記事「独裁政治(専制政治)のつくりかた」(How to Build an Autocracy)が話題になっています。

 

 

*********************

ときは2021年。

 

ドナルド・トランプは2回目の大統領選挙を楽々勝利し(大統領の任期は4年)、2期目に入っています。

なぜトランプ氏は余裕で再選されたのでしょうか?

 

それは、影響力のある反対勢力がまったくいなかったからです。

 

大幅な税率引き下げ・政府支出の拡大によるマジックで、労働者の賃金は大幅に上昇。人々は景気が良くなっているように感じ、多くの国民はすっかりそれに満足していました。

 

ビジネス界も、トランプを批判するとひどい仕打ちを受けるので、すぐにトランプに批判的なことを言ったり歯向かうような動きはなくなっていきました。

 

さらに、トランプ政権に批判的だった大手メディアのCNNは、その親会社であるタイムワーナーの買収に政権が一枚かんだのかどうなのわかりませんが、いつのまにかトランプ政権にかなりフレンドリーになっていました。

また、トランプ政権は、Amazon独禁法違反の和解を持ちかけ、同じくトランプ政権に批判的だった傘下のワシントンポストを手放させました。その結果、ワシントンポストは政治関連の記事をやめ、生活関連の記事にフォーカスするようになっていました。

 

 

とくに言論の自由が抑圧されているわけでも禁止されているわけでもありません。アメリカ国民は、相変わらず合衆国憲法修正第1条による言論の自由を享受しています。

しかし、ちょっとでもトランプ政権に批判的なことをいえば、すぐさまトランプ支持者からの強烈なバッシングで自分のタイムラインはいっぱいになります。多くの若者は、そんな面倒なことはしたくないと政治的な発言をしなくなってしまいました。

また、そもそも、いつでもどこでもメールや通話は盗聴されています。政治的な発言はとくに。メールや通話はそういうものとして気を付けて発言するのが、もはや常識です。自分の平穏な生活をまもりたいなら、政治的なことに首を突っ込まずに生きるのが「無難」なのです。

 

トランプ政権に批判的なメディアも依然として一応存在しますが、その読者は相変わらずごくわずかなエリート層に限られています。一般の人はそのようなエリート向けメディアの記事は読まず、実際の政治への影響力はほぼないに等しい状態。

 

一方で、トランプ個人は相変わらずツイッターで国民(支持者)向けに発信を続け、政権は、ブライトバートBreitbart)やFox Newsを通じて政権に都合のよいニュースを流し続けています。

 

国民・ビジネス界を味方につけ、メディアを無力化し、批判勢力にも多くの人は見向きもしない。トランプ政権は、強硬な手段を講じることなしに、まさに「向かうところ敵なし」状態に上り詰めていたわけなのでした。

*********************

 

これは、デービット・フラムが「このまま行くとこうなるぞ」という4年後のアメリカを描いたもの。こんなことになっていたらかなわんという感じですが、さもありなんとも思わなくもないところが恐いところ。

 

ヒトラーのように大衆から熱狂的支持を受けたわけでも、スターリンのように表現の自由を抑圧したわけでもない。

圧倒的な景気浮揚策で国民を懐柔し、違法にならない程度のグレーな権力の発動でビジネス界を懐柔し、金と権力にものをいわせてディアを無力化する。

表現の自由は一応保障されているので政権批判の発言や運動も制度的にはできなくはないけど、一部のトランプの熱狂的支持者からバッシングがひどいので、多くの人は政治的なイシューにはかかわりたくない。

 

 

フレンドリーファシズムって?

 

映画監督でテレビプロデューサーのマイケル・ムーア氏は、トランプ政治を「フレンドリーファシズム」の走りと表現しました。

 


こんなにいい感じ(?)に気味が悪く、キャッチーな言葉をひろってくるなんて、さすがとしかいいようがない。

 

 

そもそも「フレンドリーファシズム」という言葉は、今から35年以上も前、1980年にバートラム・グロスというアメリカの社会科学者が書いた"Freindly Phascism"という書籍のタイトルからきています。

 

日本でもNHK出版から発売されています。もう絶版のようですが、中古は売られているみたいですね。英語版ならキンドルもあります。

笑顔のファシズム―権力の新しい顔 (上)

笑顔のファシズム―権力の新しい顔 (上)

 

  

私自身は読んでいないので、この本がどれだけ今の状況に当てはまることを言っているのかはわかりませんが、この本が指摘しているフレンドリーファシズムが登場する素地になる社会構造や背景が、いまのアメリカにかなり当てはまるということを言っている人もいます。

  

 

 

動物農場」と「1Q84

 

1Q84 BOOK 1

わたしが上記のフラム氏の「独裁政治のつくりかた」を読んで思い出した小説が2つあります。

 

1つは、村上春樹の「1Q84です。言わずと知れた(?)村上春樹の前作ですね。

 

1Q84のテーマの一つに、今の時代の「悪」の在り方というものがあるといわれています。

 

1Q84には、「リトル・ピープル」という無数の小さな人が出てきます。リトル・ピープルは、自ら何かを語るでもなく、集団でひっそりと悪さをします。そして、作中には、「この現実の世界にもうビッグ・ブラザーの出てくる幕はないんだよ」という発言が登場します。

 

つまり、現代における「悪」とは、「1984年」にでてくる「ビッグ・ブラザー」のようなカリスマティックで強大な力を持っている一人が行う悪じゃなくて、たくさんの無名な大衆の小さな悪意の集積だということです。一人一人がちょっとずつちょっとした悪意をもっていて、それが主にインターネットを通じて伝播して大きくなっていく。そしてあるとき、「サイレント・マジョリティ」として強大な力を発揮する。

「独裁主義のつくりかた」に出てくる自分の生活の平穏をまもりたいがために声を上げない大衆は、「リトル・ピープル」を思い起こさせます。ある意味、トランプ氏はそういうサイレントマジョリティの小さな悪意の集積が生んだ一つの形なのかもしれません。

 

 

 

しかし、そういう無数の無名の悪意が悪さをして、深刻な結果が起きてしまったとしても、「無数」で「無名」の大衆悪なので、もはや誰のせいにしたらいいのかわからないし、誰を倒したら解決するのかもわからないわけです。これはかなりの困りものです。

1Q84」では、「空気さなぎ」という小説で、リトル・ピープルという無数の悪に対抗しようとしましたが、それが奏功したようにも読めませんでした。

 

 

もう1つが、ジョージ・オーウェル動物農場」。

1949年発刊というもう70年あまりまえの小説ながら、トランプ現象が起きて突如米アマゾンの売上上位ランキングに躍り出て話題になった1984年」と同じ著者の著作です。

 

 

f:id:nounai888:20170309151952j:plain

 

 

1984年」は、独裁体制のもと、主人公がそれに反抗を試みるも完膚なきまでに叩き潰され屈服するというおそろしく絶望的な話ですが、動物農場」は「独裁体制ができるまで」の話です。1984年は動物農場の続編ともいわれています。

 

動物農場」のあらすじをものすごく簡単に言うと、農場内で人間にヒドイ扱いを受けていた動物たちが、「革命」によって人間を追い出し、動物たちの理想の共和国をつくろうとするのですが、賢い一部の動物(豚)によって、巧みに独裁体制が築かれていく、という話です。賢いものは富み、愚かな者・臆病者は搾取されるという事実が、残酷なまでに描かれています。全員動物なので残酷さは若干緩和されていますが。

 

しかし、恐いのは支配されている動物たちが、「これでも人間に支配されていたころよりはましだ」と言い聞かせて「自分の意思で」従っているところです。

 

ちなみに、この小説は、20世紀前半のソ連のたどってきた全体主義スターリン主義の歴史の風刺といわれています。登場する2頭の豚は、スターリントロツキーがモデルです。

登場人物が動物で童話風で読みやすいので、読んだことのない方はぜひ読んでみてください。最後の締めくくりも、強烈に皮肉なオチになっています。

 

 

終わりに

なんだかとりとめもなくなってしまいましたが、備忘的に思いついたことを書いてみました。とりあえず騎士団長殺し読みたいです。

 

 

あわせて読みたい

不健全全開!なんでもありの不朽の名作「パタリロ!」とりあえず10巻だけ読んどけ

【聴覚優位の人に捧ぐ】本も新聞も、よまないで、聴こう。~Podcastと読み上げ機能活用のススメ~

「Post Truth(脱真実)」と「オルトファクト」と「フェイクニュース」って何が違うの?

時には昔の話をしようかー「秒速5センチメートル」の良さがわからない女子、その気持ちがわからない男子。

 

「飛べない豚はただの豚」は、間違いだった。

 

「飛べない豚はただの豚」?

 

f:id:nounai888:20170219015754j:plain

 

「飛べない豚はただの豚」。いまでもよく使われることばです。

 

これをもじって、「●●できない豚はただの豚」「●●できないデブはただのデブ」などともいわれたりします。

 

 

このことば、個人的には、かなりえげつないことばだなあと思っていました。

「それ事実だけど、言って何か良いことある?」っていう言葉ってありますよね。ハゲてるひとに「ハゲ」っていうとか、太った人に「デブ」っていうとか。それとほぼ同じなんじゃないかと。

 

しかし、私が間違っていたのでした。

なぜなら、「飛べない豚はただの豚」なんて言葉は存在しないからです。

 

 

ポルコ・ロッソはそんなこと言ってない

 

そもそもこの言葉は、かの有名なジブリ映画の名作紅の豚からきています。

 

f:id:nounai888:20170219020706j:plain

 

もともとはハンサムな飛行艇乗りだったがなんらかの呪いで豚になってしまった主人公・ポルコ・ロッソ。

ポルコの幼馴染が、地中海の美しいマドンナ・ジーナです。ジーナは、3人の飛行艇乗りと3度結婚して、3人とも事故で亡くしています。

そんなジーナから、もう飛行艇になるのは危ないからやめてと懇願されたときにポルコが言った言葉。それが、

 

「飛ばねえ豚は、ただの豚だ」

 

でした。「飛べない」豚ではないのです。「飛ばない」豚なのです。

 

 

f:id:nounai888:20170219022619j:plain

 

うむむ。「飛べない豚」ってそもそも当然のことで、豚だって好きで飛べないわけじゃないんだから、豚にお前は飛べないんだからただの豚だっていってもしょうがない。ヒトに「飛べないヒトはただのヒトだ」っていったって、「そうだけど…それで?」ってなりますよね。

 

だけど「飛ばない豚はただの豚」だったら、

 

飛ばない豚はただの豚

 ↓

「飛ばない豚」=ほんとは飛ぼうと思えば飛べるのに、飛ぶこと(あるいは飛ぼうとすること)を止めてしまった豚

 ↓

ほんとは飛べるのに、飛ぶのを止めたら、お前の価値はなんなんだ?

 ↓

いや飛べるだろう、飛べよ!もっとアツくなれよ!!

 

という、松岡修三ばりの、アツい問いかけになる。ナルホド。こういうことだったのか。

 

 

紅の豚」の不思議な比喩―桟橋の金具?

 

ちなみに、このポルコの名セリフが出てくる直前、ジーナは、こんなことを言います。

 

f:id:nounai888:20170219140749j:plain

 

いくら心配してもあんたたち飛行艇乗りは、女を桟橋の金具くらいにしか考えてないんでしょ?

 

さ、桟橋の金具?なんのたとえ??

 

と、頭がはてなマークでいっぱいになりました。

調べてみましたが、どうやら、こういう慣用句があるわけではなく、単に、「大して大事に思っちゃいない」という意味でつかわれているようです。

 

それにしてもなぜ桟橋なのか?

 

桟橋は、飛行艇が駐機して飛行艇乗りが乗降するところです。

飛行艇乗りはいつも飛行艇に乗ってどこかに飛んで行ってしまいます。そして気が向いたときにだけふらりと桟橋に戻ってくるのです。女は、それを待つだけ。

そんな飛行艇乗りと3度も結婚して、3度も逝かれてしまったジーナは、いつもさびしい思いをさせられ、彼ら(マルコを含め)がたまにしか戻ってこなかった桟橋とそこで待つしかない自分を重ねて、皮肉ってこういうたとえをしたのかもしれません。

 

 

あわせて読みたい

時には昔の話をしようかー「秒速5センチメートル」の良さがわからない女子、その気持ちがわからない男子。

ワンピースのゾロ、ナルトの我愛羅 ー 目の周り黒めのキャラが好きすぎる

不健全全開!度が過ぎた下ネタ、万能ロボット、タイムワープ、同性愛 ― なんでもありの不朽の名作「パタリロ!」とりあえず10巻だけ読んどけ

「頭がいい」と「勉強できる」は何が違うのか?