マイにち×○ざんマイ

漫画やアニメやアイドルや(サブ)カルチャー的なものをムラのある熱意で語るブログ

「千切りピーラー」を使ってみた→包丁で切ったほうが早くね?

 

美味しすぎて毎日青パパイヤを食べる生活

 

 ここ数か月、毎日青パパイヤを食べています。

 

f:id:nounai888:20161220134849j:plain

 

青パパイヤは酵素がたっぷり入っており、しかもその酵素は熱を加えても壊れないので、ダイエットに最適なのだそうですが、毎日食べても一向に痩せる気配はなく、むしろ太る一方であるような気がします。やはり青パパイヤを食べるだけではだめなのだと思いました。痩せたいなら、摂取カロリーを減らさなくてはいけないし、消費カロリーを増やさなければいけない。こんな当たり前のことに青パパイヤを食べるようになって気づきました。ありがとう青パパイヤ。

 

さて、青パパイヤを毎日食べていると書きましたが、どうやって食べているかというと、だいたい、

 

朝はソムタムというタイ料理。要するに青パパイヤのサラダ

f:id:nounai888:20161220135639j:plain

 

これ。見るからにおいしそうでしょ?大好きなのです。何度食べても全然飽きない。

 

夕食は、だいたい炒めます。いわゆるパパイヤチャンプルー

f:id:nounai888:20161220140221j:plain

 

なんでこんなにずっと食べても飽きないんだろう・・・本当においしいです青パパイヤ!

 

 

青パパイヤを食べるにあたり避けられない千切りという作業

 

しかし、上の写真を見てもお分かりのとおり、青パパイヤを美味しく食べるには、千切りという作業が不可欠なのです。

f:id:nounai888:20161220141056j:plain

 

しかも、結構歯ごたえがあるので太すぎてもいけないし、他方でいい感じに歯ごたえが残るように細すぎてもいけない。ちょうどいい感じの千切りをしなくてはなりません。

 

そしてこの千切りという作業が地味に時間がかかる。量が多いというのもありますが、気づけば20分くらい経っていることなどざらです。

Podcastなどを聴きながらやっているのであっという間なのですが、少しでも効率的にできないものかと思い、以前こんな記事を書いたことがあります。

 


 

この記事では、切込みを入れてピーラーを使う方法と愚直に包丁で切る方法を紹介していますが、結局いまは、全部包丁を使って切っています。

 

 

ついに念願の千切りピーラーを手に入れた

 

しかし、長年千切りのめんどくささにさいなまれていた主婦のみなさまの救世主とも思われるアイテムが登場しました。

それが、千切りピーラーです。

 f:id:nounai888:20161220170028j:plain

 

なんと百均の王様ダイソー108円也です。や、安い…。

これで単にサッとやるだけで、千切りができてしまうの?まず細かい切り込みを入れて90度向きを変えて細く刻むという工程を踏まなくてもいいの?だとしたらすごいコスパ

 

ということで、使ってみました。

 

ぶっちゃけ、千切りピーラーは特にいいことがなかった

 

使ってみた感想を一言でいうと、イマイチでした。

以下イマイチだったと思う理由を挙げます。

 

① 予想以上に時間がかかる

 

上の写真をみると、千切りピーラーの刃は15個くらいなので、千切りピーラーで一回シャッとやった際にできる千切りカットはせいぜい15本になります。

そして、これは実際に使ってみないと想像しにくいことだとは思いますが、次から次へとシャッシャッとできるわけではなく、実際は、一回ごとにピーラーについた千切りカットを丁寧に取り除く作業が必要になるので、一回の「シャッ」にかかる時間は5秒以上だと思われます。

一食分の青パパイヤに、この「シャッ」が何回必要なのかはわかりませんが、後述のように千切りピーラーによるカットは一本一本がとても薄いことを考えると、気が遠くなるような回数だと思われます。しかも一回一回の「シャッ」のあと、ピーラーについた青パパイヤを取り除いて、、みたいなことを何百回もしなくてはならないと考えると、、、めんどくさすぎる。そして異常に時間がかかることは容易に想像できる。

 

千切りピーラーによる千切りが包丁による千切りよりはるかに時間がかかるということは簡単な計算からも明らかです。

つまり、15か所切込みをいれて、それを横にしてまた15回薄く切る、という作業なら10秒くらいでできます。要するに、15x15=225本を10秒でつくれるというわけです。千切りピーラーが5秒で15本、つまり10秒では30本しかつくれないことを考えると、包丁のほうが7倍以上早く切れることになります。

 

私は気が短いので3回くらい「シャッ」をやったあと、「これ、包丁のほうが早くね?」とあっという間にギブアップしました(笑)

 

② カットが薄すぎて歯ごたえが足りない

 

普段包丁で切っていますが、切った後は大体こんな感じ。

f:id:nounai888:20161220170257j:plain

 

千切りピーラーで切るとこんな感じ。

f:id:nounai888:20161220170141j:plain

 

悪くないんだけど、ちょっと薄いんですよね。ソムタムならまだいいけど、チャンプルーだと火が通ってすぐやわらかくなりすぎてしまうので、少なくともチャンプルーには使えないなあと。。

 

③ 細かい切れ端が多発する

 

千切りピーラーは、何度もやっているとギザギザの表面をギザギザの刃で削ることになるので、細かい切れ端が大量に発生します。

 

f:id:nounai888:20161220170219j:plain

 

これがたくさん手についたり、ピーラーの刃についたりして、なんとなくイライラします(笑)あと、すでに述べたとおり、これくらい細い切れ端はチャンプルーには向かない。。。

 

結局、包丁の千切りが一番良い

 

毎日千切りをしている私の結論は、時間的にも、仕上がり的にも、結局包丁でやる千切りが一番良い、ということです。

でも時間があるひとや、薄いほうが好きだな~という人には千切りピーラーが向いていると思います。いずれにしてもたったの108円なので、気になる方はお試しあれ。

 

あわせて読みたい

ついに、タイに冬がきた

歴代のベストジーニストを画像で振り返る【木村拓哉/ 草彅剛/ 堂本剛/ 亀梨和也/ 相葉雅紀/ 藤ヶ谷太輔】

君の名は。は素敵な映画でほぼいうことないけど、ちょっと物足りないと思ってしまった。 

タイで親知らずを抜いたはなし

君の名は。は素敵な映画だけど、ちょっと物足りないと思ってしまった。

f:id:nounai888:20161214032654j:plain

 

君の名は。は総合点の高い良映画である。

 

もはやいまさら感あるけど、 君の名は。、観ました。飛行機の中ですが。

評判どおり、いい映画でした。独断で良いと思った点を紹介します。

 

① 映像の綺麗さ

まず、映像がハンパなく綺麗。何を差し置いてもまずこれ。

f:id:nounai888:20161214033247j:plain

f:id:nounai888:20161214033254j:plain

秒速5センチメートルもちゃんと見ようと思った。

 

② ちゃんとキュンキュンする

高3の男女が、お互いを「何だよ/何よあいつー」みたいにお互いバカにしながら、だんだん惹かれていくっていうのも、微笑ましくてキュンキュンする。

f:id:nounai888:20161214034451j:plain

 

あーこんな瀧くんみたいなかっこいい男の子と恋愛したかったなあ(笑)女子校出身ゆえに、高校生の恋愛に未だに憧れる。

 

③ 切ないポイントもある

ヒロインのみつはが主人公の瀧くんに会いに何時間もかけて地方から東京まで出て行って、日がな彼を探して、やっと出会えたのに、「誰?」って言われて傷ついたこと。

そして、その夜、なにか悟ったように髪を切り(女の子にとって髪は「命」そのものである)翌日そのまま死んでしまったこと。

そして、みつはが死んだことを、瀧くんが彼女が死んだずっと後で知ったこと。

 

f:id:nounai888:20161214035634j:plain

 

このすれ違い、切ない。ど典型のありがちなすれ違いですが、どんなありがち設定でも切ないものは切ない。

 

④ 主題にまつわる小ネタも充実

初めの方の古文の授業で先生が説明する、

  黄昏 = たそかれ = 誰そ彼

 f:id:nounai888:20161214034842j:plain

まずこの字がうますぎることに驚いたよね(笑)

 

誰そ彼=Who are you?=What is your name?=君の名は。

映画のタイトルそのものです。まずここでおおってなりますね。

 

それから、黄昏のことを、みつはの住む糸守町の方言で「かたわれどき」というとのことです。

そういう方言が実際にあるのか不明です(Wikipediaによると、古語では朝方のことを「彼は誰時」(かはたれとき)というそうです。)が、「かたわれ」「むすび」「糸」「紐」にまつわるセリフや小ネタを各所に見つけられます。

f:id:nounai888:20161214040340j:plain

 

瀧くんがみつはのおばあちゃんにみつ葉と瀧くんとは実は入れ替わっていたと告白したとき、みつはのおばあちゃんも、おじいちゃんと入れ替わりをしていたのだと言った。

みつ葉と入れ替わった瀧くんに対して、みつはのお父さんがはっとしたように「誰だおまえは。」と言ったとき、ああ、みつはのお父さんもお母さんと昔入れ替わっていて、それを思い出したということのかもしれないなあ、と思いました。

 

3年という時間差の描き方もニクイですね。

f:id:nounai888:20161214040646p:plain

このiPhoneのリアルさよ‥…リアルすぎてアニメの意義を問いたくなる。

 

残る謎は、みつ葉と瀧くんの名前だなあ。これも何か意味があるはず。

 

というわけで、それなりに楽しめたのでした。

 

 

…でも、なんか物足りないのはなんでだ。

 

f:id:nounai888:20161214041124p:plain

 

でも観終わって、手放しに「超よかった!まじおすすめ!」と言える気がしなかった。

なんか物足りない。その理由をずっと考えていた。

 

そして、ふとオードリー・ヘップバーンの名作「ローマの休日」を観ていて、その理由に気づいた。

 

ハッピーエンドすぎるのだ。

 

 

失い、傷つくことこそ人生を彩り豊かにしてくれるものである。

 

ハッピーエンドすぎる、とはどういうことか。

もちろん、映画なんだから、リアリティを求めているわけではない。あらゆるハッピーエンドを否定しているわけでもない。ちゃんと切ない部分もあることも認める。

 

だけど、、この映画はあまりにも誰も傷ついていない。

f:id:nounai888:20161214043345j:plain

 

現実では、犠牲が全くないことなんて、ありえない。

なにかを選択することはなにかを切り捨てることだ。その選択が他の選択より良いものであったとしても、選ばなかった他の選択をしていれば得られたなにかを失うはずなのだ。

 

瀧くんはいわば「むすび」のちからで、過去に無理矢理遡り、運命を変えるわけだが、運命を変えて、みつ葉と糸守町の人々を助けた代償に、瀧くんもみつ葉も、入れ替わった記憶をなくしてしまう。ここまではいい。

だけど、その後、2人が偶然に出会って、思い出すのって、あまりにも都合良くないか?

f:id:nounai888:20161214041437j:plain

この画が美しすぎてすべてを赦したくなる。。けど。。

 

いや、もしかしたら詳しいことは思い出さなくて、どこかで会った気がするっていう程度しか思い出さないのかもしれないけど、そうだとしても、主人公が決死の覚悟でがんばって、ヒロインとその大事な人たちを守って、その過程で主人公が失ったものはなにもなくて、そのあとヒロインと運命的に再開して、主人公はヒロインまで手に入れるってさ。あまりにも都合が良すぎる。

 

現実は、そうは甘くない。

思い切ってチャレンジして、成功するとは限らないし、成功したとしても100%大団円なんてことはあり得ない。何かにチャレンジすることはなにかをリスクテイクすることだし、テイクしたリスクは失うことも少なくない。テイクしたつもりのないリスクを予想外に負わされることや、今まで存在して当然だと思っていたものを突然失うことだってある。

そして、何かを失って、永遠に取り戻せないとことに気づいたとき、私たちは深く傷つく。それは、とてもかなしく、とてもつらい。

 

f:id:nounai888:20161214041705j:plain

 

しかも、私たちは、個人的な感情だけで生きているのではない。生きている以上、家族・親せき・友人を含めた他人や社会に対する責任や、それらからの期待に応える責務を負っている。それはとても煩わしいもので、もっと自由に生きたいと思うことはたびたびある。というか、そんなことばかりだ。だけど、人の中で、社会のなかで生きていて、自分ひとりで生きることができない以上、それらの責任とか立場とかを気にしながら生きなくてはいけない。私たちは常に自分のやりたいことと、他人や社会からのプレッシャーとのはざまでジレンマに悩みながら生きている。そして、時に、社会的な責任や立場のせいで、自分や大切な誰かを犠牲にすることを迫られることも大いにありうるのだ。

 

f:id:nounai888:20161214042307j:plain

 

でも、逆説的だが、そうやって何かを失い、傷つくたびに、私たちの人生は彩り豊かになっていく。何かを失う悲しみを知っているからこそ、その代わりに手に入れたものの尊さを、価値を、理解することができるようになるからだ。

 

アートとは人の心に爪痕を残すもののことである。

 

先日、宮台真司さんが、ラジオで「アートとは人の心に爪痕を残すもののことである」というようなことを言っていた(正確な言い回しは違うかもしれません。すみません。)。私はそれに非常に共感する。

 

f:id:nounai888:20161214041818j:plain

 

映画だけじゃない。芸術作品を観て、今まで正体がわからなかった自分の中のもやもやしたものの正体に気づいたり、昔の傷をえぐられたりする。観終わった後もなんだか苦しいし、なんとなくブルーな気持ちになる。アートを鑑賞するのははっきり言って疲れる。

が、他方で、そんな気持ちになることがなんだか心地よくもある。Mなのかもしれない。いや、というよりも、自分の人間味を感じられる気がするのだ。そんな、心を揺さぶることができるモノを創ることができることこそ、アートのすごさなのだと思う。

 

そういう意味では、別にディスるつもりは毛頭ないのだが、君の名は。については、面白かったけど、あまり爪痕は残さなかったなあと。

 

f:id:nounai888:20161214042050j:plain

 

たとえば、瀧くんのがんばりのおかげで、糸守町の人々の命は助かったが、糸守町自体は破壊されてしまった。糸守町の人々は、代々続く故郷を完全に失ってしまったのだ。経済的な生活基盤も、精神的な拠り所としてのふるさとも。その苦悩は全く映画に出てこない。 とか、そういう話。

 

その意味で、ちょっと物足りないなあと思ったわけです。もうちょっとね、生きていくことの難しさとやるせなさをちょこっと入れてくれるだけでもスパイスが効いてよかったかなあと。

 

ついでなので、ちょっと萎えてしまった点も少し。

人気映画だし、素敵な映画でほぼいうことないとか言いつつ、ついでなので上記のほかにちょっと気になった点を3点ほど。

 

① スポンサー企業の宣伝があからさますぎる

ここかしこにスポンサー企業の製品が登場する。

f:id:nounai888:20161214042937j:plain

アニメに個別ブランドが登場することは普通はほとんどないし、映像が綺麗なだけに非常に目立ちます。個別のブランドが登場するたびにお金の匂いがして現実に引き戻されてテンションがさがった。。

 

 

② やっぱりジブリに比べると浅い。

小ネタが充実しているというのは上記に述べたとおりですが、やっぱり膨大な社会文化的な知識を背景とするジブリ作品に比べるとちょっと浅いなあと。ジブリに匹敵する作品を造るのは本当に難しいと思いますが。

 

f:id:nounai888:20161214042512p:plain

タイトルそのものがかなり序盤で早速出てきてしまうあたり。。。 

 

③ 女子的には、瀧くんにもうちょっと魅力がほしい。

年齢的なものかもしれませんが、もののけ姫や、千と千尋や、ハウルをリアルタイムで観たときには、アシタカ、ハク、ハウルにはもれなく恋しました(笑)

 

f:id:nounai888:20161214044627j:plain

並べると、ハウルのチャラさが際立ちます。

 

瀧くんもかっこいいけど、もうちょっと魅力があったらなあ。奥寺先輩的な、年上女性目線だったら可愛くてちょうどいい感じの男の子なのかもしれませんが。

 

 

と、いろいろ小言を言いましたが、総合的には評価されるべき作品であることに異論はありません。

話題作でもありますので、まだ観ていらっしゃらない方はぜひ!

 

 

あわせて読みたい

星野源がハンパなくモテている現象についての考察

10年桜がAKB史上最高傑作である3つの理由

「努力・友情・勝利」からみるナルトとワンピースの対照性、そしてデスノートの特殊性

村上春樹ファンをただのミーハーと思っている人へ。

日本・中国・韓国のメイクの違いを佐々木希と中島裕翔で比べてみた

 

10年桜がAKB史上最高の良曲である3つの理由

10年桜」って??

10年桜といって、わかる人はもう少ないのではないだろうか。「え、千本桜ならわかるけど?」って?いやそれももう古いか……

 

10年桜とは、2009年3月に発売された、AKB48のメジャー11曲目のシングルである。なんともう7年以上も前の歌だ。

 

10年桜

なぜこのジャケットはみんなアイメイクが不自然に濃いのか。。

 

AKB48の楽曲で初めて売上10万枚を超えたそうだが、それでもせいぜい10万枚。オリコン週刊チャートでも最高3位、2009年オリコン年間シングルランキングでは54位と、その成績はあまりにも寂しい。

(ちなみに、同年の年間ランキングでは、言い訳Maybeが47位涙サプライズが39位RIVERが22位。でも、Perfumeワンルームディスコ(59位)よりは売れてた。ワンルームディスコもいい曲なのにな~。)

 

しかし…だ。売上げが微妙でもそれでもなお10年桜は間違いなくAKB48の一番の名曲だと思う。以下その理由を挙げていこう。

 

理由①:JPOPの真骨頂ともいうべき神的メロディー展開

 

とにかくこの曲はメロディー展開がすごい。最初から最後まで転調の嵐。そのうえ転調という転調が全部効果的すぎて、井上ヨシマサ(作曲者)あなた天才。

 

 イントロ:ハ長調(C)、「仰げば尊し」のメロディー

 1番 Aメロ("どこかで桜の花びらが"):ハ長調(C)…①

 1番 Bメロ(”君と会えたことが”):イ短調(Am)

 1番 サビ(”10年後にまた会おう”):ハ短調(Cm)

 間奏:ハ短調(Cm)

 2番 Aメロ("今まで出会った誰よりも"):ハ長調(C)

 2番 Bメロ(”辛いことあっても”):イ短調(Am)

 2番 サビ(”10年後にまた会おう”):ハ短調(Cm)

 Cメロ("Cherry Blossoms!")変ホ短調(E♭m)…②

 サビ(”10年後にまた会おう”)ハ短調(Cm)

 Aメロ("どこかで桜の花びらが"):変ニ長調(D♭)…③

 アウトロ("10年後にまた会おう!"):嬰ハ短調(C♯m)

 

① アップテンポながら短調のサビ

ポップなAメロ→ちょっと落ち着いたBメロ→サビで盛り上がる、というスタンダードな流れなんだけど、盛り上がりのサビが短調なのでどこか物悲しい。

この曲のテーマは「卒業」。全体的には明るい調子なんだけど、卒業=別れのもの悲しさ短調によってよく出ています。

 

しかも、歌詞の内容が調とリンクしてるんだなあ、、、

 

 <Aメロ:ハ長調

  どこかで桜の花びらが はらりと風に舞うように
  誰にも羽ばたく時が来て 一人きりで歩き出すんだ

  明るい将来のこと。

 

 <Bメロ:イ短調

  君と会えたことが 過ぎた季節の意味
  その笑顔が眩しかった
  一緒に行けないけど そんなに泣かないで
  僕は忘れない

  過去の輝かしい思い出。それと対比すると、これからの別れがちょっと寂しい。

 

 <サビ:ハ短調

  10年後に また会おう この場所で待ってるよ
  今よりももっと輝いて・・・
  卒業はプロセスさ 再会の誓い
  すぐに燃え尽きる恋より ずっと愛しい君でいて

  今よりももっと輝いてるはずの10年後にまた会おうという約束。それはすなわちこれから10年会えないということでもある。

 

② 鳥肌の立つCメロ

Cheery Blossom~ なんど咲いても~ きょーうーという日を忘れはしない~~~!”

このCメロの圧倒的感と意外性。聴いた瞬間、「これはやられた!」ってなる。

とにかく聴いてくれ!まじで!

 

③ 大サビならぬ大Aメロという斬新さ

普通は、Aメロ→Bメロ→サビ→(2番で繰り返し)→Cメロ→サビ→大サビよね。ミスチルの終わりなき旅とかTomorrow Never Knowsとかがわかりやすい。

 

しかし、10年桜の場合、Cメロ→サビ、までは同じなんだけど、からの、大Aメロ。大Aメロとか、そんな手法あるの?ヨシマサのファンですもう。

 

理由②:メンバーが可愛すぎる

とにかく、PVを一回みてほしい。みんなマジで可愛いから……!

こじはる、小野恵令奈篠田麻里子板野友美前田敦子大島優子宮澤佐江まゆゆetc...うわあああああみんなかわいいです。

 

10年桜【劇場盤】

 

理由③:PVが謎解き~都市伝説的ミステリー

10年桜のPVは、一見カラフルでかわいいPVなのですが、ちょっと怖い(?)裏設定があります。

(以下ネタバレなので読みたくない方は省略してください。)

 

PVの解釈にも諸説ありますが、もう相当語り尽くされた感があり、おそらくほぼ定説となっているのが、以下の解釈です。詳しい分析はいろんなブログで語られているので、それぞれ納得できる解釈を見つけてください。

 

高校のクラスメートだった前田敦子大島優子が、卒業の10年後に再会するところからPVが始まる。2人は、卒業前の思い出を回想する。

f:id:nounai888:20161126155638j:plain

 

回想シーンは、卒業パーティの準備シーンと、卒業旅行のシーンが入り乱れて流れる。

f:id:nounai888:20161126161213j:plain

 

しかし、卒業旅行の途中でバスが転落事故に会い、クラスのほぼ全員が亡くなってしまったことが明らかになる。

f:id:nounai888:20161126161619p:plain

大騒ぎのあとのこの静けさが皆が死を受け入れたことを表しているといわれています。

 

f:id:nounai888:20161126162930j:plain

死を受け入れたあと、バス停もない草原に、メンバーが次々とバスを降りていきます。バスを降りる=この世に戻れなかった=亡くなった、と解釈されています。

 

また、旅行にいっしょに行けなかったたかみなも、卒業間際に何らかの理由で(おそらく病気で?)亡くなった(下の画像はたかみながバスを降りるシーン)。転落事故で唯一生き残ったのが前田敦子大島優子だった。

f:id:nounai888:20161126163157p:plain

 

ちなみに、最後のシーンの大島優子前田敦子の会話については、前田敦子がこれから死にに行こうとしているとか、諸説ありますが、個人的には納得がいくものがまだ見つかっていません。

 

転落事故の瞬間は、2番のサビの直前「僕はがんばれる~Wow~」のところです。何度もPVを見すぎたせいで、この部分を聴くといつも、この車が脱線して、崖から落ちて、星が(血で)赤くなる(=事故を表現)シーンを思い出してしまうのですよねT_T

f:id:nounai888:20161126170515j:plain

 

でもね、このPV、直接的には転落事故の悲しい物語になってしまっているけど、「卒業=死=生まれ変わって新たに出発する」というポジティブなメッセージの暗喩だと思うのです。だから、10年桜のPV怖いっていうのは、ちょっと違うかなと思います。

そのメッセージ性は、10年桜PVの監督・高橋栄樹のコメント(2009年12月の『Quick Japan』Vol.87)にも表れています。

10年桜』のPVは、『桜の花びらたち2008』で感じた「卒業」や「桜」に一種の死生観が出てる気がする。入学とは誕生で、卒業とは死。もちろんその死は、次のステージでの「誕生」を意味する再生でもある。学校って、生と死のサイクルを擬似的に体験する場所なんじゃないか、っていうね。あのPVってどこか夢っぽいし、あの世っぽい。10年後の前田と大島が思い出してる、夢の中の学校やバス。だから学校も装飾過多でサイケデリックだし、スクールバスも「なんでこんなところで?」って思うような何も無い所で降りてもOKになる。大島の妊婦姿も誕生の象徴だし…

 

耳でも目でも頭でも楽しい10年桜まじで今更ですが、JPOPの名曲中の名曲です。

 

あわせて読みたい

アイドルに内斜視が多いワケ【道重さゆみから山田涼介まで】

星野源がハンパなくモテている現象についての考察

ジャニオタでもない私が敢えていまHey! Say! JUMPについて語る

タイで親知らずを抜いたはなし

電通若手女性社員の過労死問題って結局なんだったのかというとだね

f:id:nounai888:20161031015752j:plain

電通の24歳の女性社員が過労自殺した問題。

彼女が実際にどんな環境にあり、どんなことを思い、どんな風に苦しんだのか、本当のところは私にはわかる由も無い。だから、タイトルのようにわかったようなことはかけない。

 

だけど、彼女のいる業界は私のいる業界とは違うけれど、ある意味でとてもよく似た環境にあるのではないかと思う。

① 社内では、「仕事がある限り際限なく働く」ことが「普通」「当然」と考えられていること。そして、

② その働き方ができない人は会社から出て行け、と考えられていること。

 

総合職か一般職か。総合職なら残業は当然という極端な二元論

なんだか、日本では、定時に上がりたいなら給料安くなるよ、逆に稼ぎたいなら残業を拒否するなんて絶対に言語道断(特に若手に対してはそう)、という極端な二元論であるような気がする。

私も、電通の彼女と同じくらいの年齢の時はそのように考えていた。だって、周りがみんなそう考えていたから。だから、朝5時から夜1時まで働き、土日もほぼ毎日出勤し、飲みに行った日だって仕事があれば家に帰って仕事の続き、みたいな働き方をしていても、それほど疑問に思わなかった。もちろん、仕事のせいでデートに遅れたり、友達とのご飯を断らなくてはならなかったり、休日の家族との約束をねぶっちしてしまったりして、仕事に自分の時間のほとんどが侵食されていることがいやになることもあった。それでも、これだけ給料をもらっているのだから仕方ない、働くというのは結局時間の切り売りをすることなのだ、と思って働き続けていた。

 

もちろん、そんな極端な働き方に耐えられない人は続出する。そういう人は、会社を辞めることになる。

彼らに対して、特に能力ある人に対しては、会社は一応慰留する。だけど、最終的には「働き方のスタンスの問題だから仕方ないね」ということになる。「この業界で働くって、そういうこと」というわけだ。要するに、24時間働けますか?働けないなら別の会社行くしかないよね、ということだ。まあ電通がどうなのかわからないけど、少なくとも部署単位ではこういう雰囲気だった可能性は高いんじゃないだろうかと思う。

 

まったく日本は地獄のミサワだらけである。

そうやってスタンスの問題にされてしまうと、しょうがないのかな、という気もしてくる。ライフワークバランスって人それぞれだからね、人生観の問題だから、周りがとやかく言うことではない、と。

それは確かにそのとおりだ。でも、問題なのは、「定時に上がれるけれど、事務的な仕事だけで給料も安い」か、「仕事の内容はエキサイティングで給料もそこそこだけど、残業しないといけない」という二択しかなくて、「ちゃんと働くけど、早く帰る」っていうマトモな働き方のできる環境がほとんどないんじゃないだろうか、ということだ。

 

「ちゃんと働くけど、早く帰る」なんて、そんなことできるの?って思うかもしれない。

私が言いたいのは、働かないでお金をもらいたい、ということではない。それなりの報酬をもらうためには、それだけの価値のある仕事をしなくてはならないし、時にはコアタイム以外の時間にも働くことが要求される。それは当然だ。労働の対価をもらうということ、責任をもって働くということは、そういうことだからだ。

とはいえ、必要がなければ会社に残る必要はないし、家でできる仕事ならさっさと家に帰ってご飯を食べてちょっと団らんしてから寝る前にすればいい。

だけど、日本ではそれがやりにくい空気がある。部下の席に夜10時に電話したけどいなければ「おいおい。上司の俺は残ってるのになんであいつはいねーんだ(怒)」となるし、夜7時に帰ろうとすると「え、もう帰るの?最近落ち着いてるんだね~(=暇なの君?)」と言われる。「仕事はちゃんとします。でも必要以上には残りません。」と堂々と言える雰囲気がない。むしろ、早く帰るやつは、仕事がない=仕事ができないと思われてしまう空気すらある。

 

以前「俺実質1時間しか寝てねーからな~」「今日4時間も寝ちゃったよー!」などと寝てないアピールをしやがる1コマ漫画が流行った。あれはギャグだけど、ああいう、「働けば働くほどえらい」「寝てなければ寝てないほどかっこいい」という価値観がいまだ実際にはびこっているのだ。。恐ろしい。

 

シリコンバレーで出会った、マトモな働き方ができる環境

しかし、その「早く帰ってはいけない」雰囲気が「当たり前」ではないかもしれないと感じたのは、アメリカは西海岸、シリコンバレーの人たちと知り合うようになってからだ。

IT企業が割拠するシリコンバレーには、ITエンジニアがたくさん働いている。年収数千万円を稼ぐ彼らは超優秀だ。年収相当のバリューを出しているはずだし、忙しいときは家でも仕事をしている。定期的な評価の対象にされ、結果を出さないと会社から放り出されるという厳しい環境にもいる。

しかしその一方で、彼らは基本的には午後5時には退社する。週末は趣味に、家族のアクティビティに明け暮れる。旦那は夜遅くまで会社で働いて、平日見る娘の顔は寝顔だけ、休日は疲れ切ってほぼ寝ておりなかなか家族との時間を過ごすことができない、でもいいんだ、俺は一家の大黒柱だから、俺が働いてこそ家族が快適に暮らせるんだ、、という悲壮な日本のステレオタイプの働き者とは全然違う。

  

そして、大事なのは、仕事は仕事でちゃんとやるけど、プライベートもきっちり楽しむ、という価値観がみんなに認識され、認められていることだ。

こういう雰囲気は日本にはなかなかないので、新鮮に感じた。喜ばしいことに日本でもそういうスタンスの人は増えてきてはいるけど、「彼(彼女)はそういう考え方の人だから」といって、特別視されるようなことが多い気がする。

でも、仕事はちゃんとやっているけどさっさと帰る人のほうが、仕事早くてかっこいいじゃん、と思うのは私だけではないはずだ。

 

「どう働くか」についての考え方のギャップから生まれる悲劇 

もちろん、働くのが好きで好きで、可能な限りすべての時間と労力を捧げても働きたい!という人もいる。その考え方自体を否定はしない。むしろ、働くことが生きていくうえでほぼ不可避である以上、そういう考え方のできる人は超うらやましい。

でも、残念ながらそういう人ばかりじゃない。「すべてをささげて働くべき」という考え方のAさんと「きちんと働くつもりはあるけどすべてをささげるつもりはない」という考え方のBさんが一緒に働くと、必ずうまくいかない。Aさんは「なんでBは怠けてるの?」といらいらするし、Bさんは「残業してまで急ぐ状況では全くないのに、なんでAは自分のやり方を押し付けてくるの?」といらいらする。しかも、地位に差があったら、たとえばAがBの上司だったら、さらなる悲劇が起こる。BはAから過度の要求をされていると感じるが、反論できず従うしかなく、ストレスが溜まっていく。肉体的にも精神的にも削られていく。そうやって会社を辞めていった人を、私は何人も知っている。そしてその一番最悪の結末が電通の事件である。

 

「仕事」にどう向き合うかは千差万別だ。そして、そのいずれも正しいとか正しくないとかいう性質のものではなく、それぞれの選択の問題である。ほぼすべての人にとって働くことが不可避である以上、働き方についての考え方が違うのは、政治や社会問題についての考え方がそれぞれ異なるのと同じように、どうしようもないことなのだろう。そして、上記のように、働き方についての考え方が違いすぎる人が一緒に働くと、最悪の場合は悲劇が起こりかねない。そう考えると、働き方についてのスタンスが似たような人が共に働くというのが、みんなにとってハッピーなあり方で、その意味では、日本における総合職/一般職という職位で労働条件をきっちり分けるというのは、ある意味では合理的なシステムだったのかもしれない。

 

でも、これまで述べてきたとおり、日本の主流の考え方は、めっちゃ働くかそこそこしか働かないかの極端な考え方しかない。もっと合理的に、賢く働いたほうが人生楽しいでしょ。そう思って日本を飛び出した優秀な若者を、私は何人も知っている。

 

あわせて読みたい

なぜ男は元カノや浮気相手にも優しいのか?その答えはオリラジ藤森の合いの手にあった。

木綿のハンカチーフの女はなぜ振られたのかー「いい女」の条件とは?

村上春樹ファンはミーハーか?

堀江貴文とドランク鈴木拓は実は似ていた

今こそ高木雄也さんの魅力を挙げていこう

 

 

 

 

村上春樹ファンをただのミーハーと思っている人へ。

f:id:nounai888:20161007030816j:plain

 

「ハルキスト」は「意識高い系(笑)」なのか。

 

私は、村上春樹の小説が好きだ。

 

でも、「村上春樹を好き」ということは、なんとなくヒトに言いづらいところがある。村上春樹は日本の現代作家で最も人気かつ有名な作家の一人である。ノーベル文学賞候補にも毎年挙げられるほど、彼の作品は国外でも評価が高い。「好き」と言って恥ずかしいことなんかないはず。だけど実際は、「村上春樹が好き」と言うと、「あ、本読むっていってもそっち系ね」とでも言いたげに苦笑いをする人が多い。要は「あ~ミーハーなんだね(苦笑)」ということだ。

村上春樹が好き」≒ミーハー、厨二病、意識高い系 みたいなイメージがあるのは、村上作品が読んだところ「意味がわからない」からだろう。

村上作品は荒唐無稽なことをいかにも意味ありげに並べているけれど、実際には意味なんてない代物だ。そんな無意味なものをファンは解ったような振りをして喜んで読んでいる、裸の王様みたいなものだ。あの翻訳風のキザな描写の仕方もいかにも厨二病が好きそうな感じ。ストレートであっけらかんとした性描写も現代的で、ギムレットやらオムレツやらホットサンドやら、何そのお洒落な洋書気取りな感じ。村上春樹が好き」と聞いて苦笑する人が思っていることはこんなところだろう。

だから言えないんだよね、村上春樹が好きって。

 

夏目漱石だって同じくらいわかりにくい 

しかし、ちょっと待ってくれと言いたい。村上春樹はたしかにわかりにくいけど、夏目漱石だって同じくらいわかりにくいよ。当時の社会情勢とか、漱石のライフイベントや人生観の変遷とかがわかっていないと全然理解できないもの。というか、深読みできない小説は、文学作品とはいえないんじゃないかと思うし。。

 

村上春樹は、実は言うほどわかりにくくはない。

たしかに、わかりにくい作品もある。たとえば、初期の二作品(「風の歌を聴け」「1973年のピンボール」)は、説明されていないことがあまりにも多すぎて、一読しただけでは本当に意味がわからない。他の作品も読まないとわからないことも沢山あるし。

でも、たとえば、大ヒットした1Q84。このテーマは一言で言うと「愛」と「悪との闘い」で、言わんとすることは非常にわかりやすい。もちろん、マザやらドウタやら、意味不明なワードがたくさん出てくるし、村上作品にはもはや定番の、謎かけみたいな言葉ばかり残していく超美少女も登場するしで、ふつうの現代小説よりはわかりにくいけれど。

 

村上春樹作品はなぜわかりにくいのか

村上春樹のわかりにくさは、おそらくテーマが難解なことにある。

彼が自分の作家としての使命をどう考えているかがわかるインタビュー記事があったので、少し長いけど、引用する。

「人間の存在というのは二階建ての家だと僕は思ってるわけです」・・・つまり一階はみんなが集まってごはんを食べたり・・・するところ。二階は個室や寝室で、一人になって本を読んだり、音楽を聴いたりするところ。そして地下室には特別ないろんなものが置いてあります。・・・

 でも「その地下室の下にはまた別な地下室があるというのが僕の意見なんです」と村上春樹は言います。その地下室は非常に特殊な扉があってわかりにくいので普通はなかなか入れないし、入らないで終わってしまう人もいます。でも何かの拍子にフッと中に入ると、そこに暗がりがあるんですというのが村上春樹の意見でした。

 「その中に入っていって、暗闇の中をめぐって、普通の家では見られないものを人は体験するんです。それは自分の過去と結びついていたりする、それは自分の魂の中に入っていくことだから。でも、そこからまた帰ってくるわけですね。あっちに行っちゃったままだと現実に復帰できないです」と語っていました。

 ・・・つまりこの地下二階の地下室に入っていくには危険性(リスク)があるのですが、その特殊な扉を開けて地下二階の地下室に入り、深い暗闇の中にある自分の過去や魂の世界を見て記述し、またちゃんと現実のほうに復帰してくるのが、作家というものだということを村上春樹は語っているのです。

引用元:http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/EN/calture/809567.html

つまり、彼は「地下二階の地下室」、いわば人間の無意識の世界(もっというとユングの「集合的無意識」的なもの)という超現実的なものを言葉にして小説にしようとしているのだ。

この「地下二階の地下室」は、ほぼすべての村上作品に登場する(もちろん1Q84にも)。 「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」などは、この「地下二階の地下室」そのものの話(しかも、主人公は最終的には「あっち側」に行ったまま戻ってこない)という斬新な小説だ。

 

村上春樹作品が荒唐無稽な理由

村上春樹作品では、非現実的な状況が次々に起こる。話す羊が出てきたり、おじいさんが何百キロも離れたところにいる男性を殺したり、壁を通り抜けたり、光るさなぎの中に主人公が少年の頃好きだった女の子が眠っていたり。そこだけとってみればファンタジーに分類されても良さそうなくらいである。

これも、無意識の混沌とした世界を小説のテーマの対象にしていることが理由だろう。その意味ではシュールレアリスムに近い。でも、シュールレアリスムと決定的に異なるところは、無意識の世界と現実の世界との関係や、その関係に意味を見出そうとしているところだ。シュールレアリスムは現実と無意識の世界を区別せずに、それをそのまま描こうとするものだ(私の理解が正確ではないかもしれないが)。しかし、村上春樹は、あくまで「こちら側」から、無意識の世界の誘惑や、その世界からの語りかけ(?)と向き合おうとしているように見える。

 

村上春樹を読もう!

いろいろ言ってきたが、村上春樹なんてミーハーっぽくて嫌だから読んだことないよ、という人がいたら、それは飛んだ濡れ衣なので、ぜひ読んでみてほしい。意外に深いし、難解。意味がわからなくてもお洒落で雰囲気を楽しむだけでも楽しい。特に、処女作「風の歌を聴け」はその心地よい気だるさが、読んだ後になんとも言えない余韻を残してくれる(それでいてよく読み込めばとんでもなく難解で解くべき謎がたくさん詰め込まれている小説だ)。とはいえ、せっかく読むなら村上春樹の強いメッセージを読み取ってほしい。彼は小説を無意味に量産するタイプの作家じゃない。ちゃんと読もうとすればかなり読み応えのある作品ばかりだ。

ノーベル文学賞の発表がいつかは公表されていないけど、13日という説が濃厚。今年こそは・・・?いややっぱり無理だろうな^^;

 

あわせて読みたい

堀江貴文とドランク鈴木拓は同じ生き方をしている

ジャニオタでもない私が敢えていまHey! Say! JUMPについて語る

ネットじゃダメなの? 本を読む習慣は必要か。改めて考えてみた

「努力・友情・勝利」からみるナルトとワンピースの対照性、そしてデスノートの特殊性

 

堀江貴文とドランク鈴木拓は実は似ていた

f:id:nounai888:20161002232013j:plain

仲良くろくろを回す堀江氏とドランクドラゴン鈴木氏

 

堀江さんもドランク鈴木さんもよく人となりを知っているというわけではないが、彼らのインタビュー記事(リンクは一番下に掲載)を読んで、この2人の考え方はかなり似ているものがあるな、と思った。

 

彼らの突出した点は、自分に対して非常にドライだということ、自己肯定感が半端ないこと、目的志向型の超リアリストであるということに要約できる。

 

 

① 自分に対してきわめてドライであるということ

 

「我が身かわいさ」とか「プライド」がない(あるいは捨てている)と言い換えることもできる。

ホリエモン「言い訳をする奴はクズ」(※私による要約)という。ドランク鈴木「才能のない奴は努力をするな」という。

彼らは、自分の能力、長所短所、他人からどう見られているか、などを、きわめて客観的に物凄くシビアに見ている。多くの人がするように、自分に甘くやらないことの言い訳をすることもないし、いくら頑張ってもできないことは(心情的にやりたかったとしても)やっても無駄として最初からやらない。

これは結局、彼らが目的志向型のリアリストであること(③)に起因するものではあるが、ここまでドライになれるのは、自身の自己肯定感(②)に支えられているからでもある。

 

② 強い自己肯定感

 

ホリエモンは「自意識とプライドを捨てよ」「人からどう見られているかなど気にするな」という。しかし、それは、「他人の目なんて全く気にしなくていい」とか「嫌われてもやりたいことを貫け」などということではない。彼の趣旨を正確に表現するなら、「人からどう『見られているか』を気にするな」というより、「人からどう『見られたいか』を捨てよ」ということだと思われる。

ドランク鈴木はまさにそれを実践している。彼は記事でこんなことを言っている。

「自分の人生や生活に関係ないところ、どうでもいいヤツらに何と思われても何を言われてもいいんです。僕は。全然まったく一切気にならないです。SNSとかインターネット上の評判なんて、まぁどうでもいいですから。好感度なんて、まぁいらないですから。・・・「あぁ、また奥さんに肩身の狭い思いをさせるなぁ」とは思うんですけど、でも好感度が鈴木家にメシを食わせてくれてるワケじゃないですから。」

もちろんホリエモンも、ネットでは彼に好意的な人が多いが(一部には崇拝者までいるが)、一般的には依然あまりいいイメージを抱いていない人が少なくないことは自覚しているだろう。かなり前だけど茂木健一郎さんと一緒に「嫌われ者の流儀」という本まで出しているくらいだし。

 

これだけ他人(ただし自分と関係のない人に限るが)から嫌われても、クズだと言われても、平気(実際のところは少々凹むこともあるだろうが)なのは、彼ら自身が言うように、「要らないプライドを捨てているから」である。しかし、「要らないプライドを捨てる」ということ自体がなかなか難しい。彼らがそれをできるのは、自己肯定感が半端ないからだ、と思う。

 

自己肯定感は自信と似ているが、少し違う。

自信自分自身が「スゴい」ことに対する感情である。だから、自信は、何かの拍子に「自分はすごくないんだ」と気づいたり「自分よりスゴい人がいるんだ」と知ったりすることで壊れることがままある。

しかし、自己肯定感自分の長所も短所も全て受け入れられることである。自己肯定感は幼少期からの成長の中で徐々に育まれるもので、順調に自己肯定感が醸成されれば、ちょっとやそっとのことでは失われることはまずない。その代わり、成長過程でうまく自己肯定感が醸成されないと、大人になってから自己肯定感を獲得するのはかなり難しい。「黒子のバスケ」事件の被告人も、最終意見陳述で、自分は成長過程で自己肯定感を獲得できなかったというような話をしていた。

 

 

③ 目的志向型の超リアリスト

 

彼らは、自分の目的や最も優先すべきことをクリアに持っている。ホリエモン「言い訳をする奴はクズ」というのは、日々の忙しさに追われて目的を忘れてしまう、「木を見て森を見ず」の状況に陥るのを、彼が最も愚かなことだと思っているからだろう。

そして、彼らは目的達成に最適化した行動をとる。目的達成を阻害するものは(感情的に捨てがたいものだとしても)躊躇なく捨てられる。それは、かっこよく思われたいという小さな見栄だったり、みんなに好かれたいと言う八方美人的な考えだったり、あれもこれも欲しいという欲張りな考えだったり、いわゆる「情」だったりするかもしれない。でも、彼らは「一番大事なこと/ものは何か」を常に見失わず、それを阻害することに決して流されない。

一言で言うなら「極端に合理的」なのである。

 

彼らみたいな人は、要するに、単純に「素直」に生きているのである。だから裏表がなく、とても清々しい。個人的には結構好きな部類の人間だ。

しかし他方で、人間関係もきわめて合理的に選択する傾向がある。「自分の人生に必要ない」と思った人に対してはとんでもなく酷い態度(例えば、いないものとして扱っているような態度)をとったりする。だからと言って、こういう態度をとられても怒ることなかれ。彼らに悪気はないのだ。単に、あなたが彼らにとって「付き合う価値のある人間ではない」と判断されただけなのだ。


あわせて読みたい

木綿のハンカチーフの女はなぜ振られたのかー「いい女」の条件とは?

ダイエットコーラはデブが飲むものである 

銀魂実写化っていつ決まったのよ?今からすげー見たい 

「努力・友情・勝利」からみるナルトとワンピースの対照性、そしてデスノートの特殊性 

菊池風磨がいつの間にかっこよくなっていた件 〜Sexy Zoneってなんで5人そろってあんなにいい子なの? 

 

にんじんがそれほど好きではなかった私がにんじん好きになってしまった理由

私は、にんじんを嫌いとまでは言わないまでも、それほど好きではなかった。

というのも私が今まで食べてきたにんじんは、だいたい煮るか(カレー、豚汁、煮物)茹でるか(ハンバーグの付け合わせにたまに登場するボイルにんじん)されたもので、その食感はやわらかくて、お世辞にも美味しいと言えるものではない(付け合わせのボイルにんじんが好きという人間を私は見たことがない)。焼いたり炒めたりしたにんじんはまだましとはいえ、それでもすごく美味しいというわけではない(炒め物のにんじんはだいたいがおそらく彩りをよくするためだけに入れられているのだと思う)。

 

そんな私をにんじん大好きにさせたメニューがある。

 

にんじんマリネだ。

f:id:nounai888:20160913091530j:plain

出典:http://taspy.jp/27581

生のにんじんと調味料のみの、ど直球にんじんレシピ。玉ねぎのみじん切りを少し入れても美味しい。

にんじんを細切りにして、塩をなじませてしなっとさせて、お酢、塩コショウ、レモン汁を入れる。これだと酸っぱいという人は砂糖やハチミツを入れても良いが、入れなくても十分に甘い。オリーブオイルを少し加えてもいい。そして冷蔵庫で冷やしておくだけ。

実に美味しくて、大量に作ってもすぐにペロリと食べてしまう。

しかも、熱を加えないと吸収が良くないと言われているにんじんのβカロチンは、熱の代わりにお酢を加えることでも吸収が良くなるそう。美味しい上に栄養面でも合格なんて、優秀すぎ。

 

なんで生だとこんなに美味しくなるのか。好きすぎる。にんじんマリネ。